HOME独想録

 2022年12月の独想録


 12月22日 苦しみの効用
 
まずは報告とお知らせから。
 今月のイデア ライフ アカデミー哲学教室は、「孔子と老子」というテーマで行いました。おなじみの聖人であり、人間としての基本を説きました。しかし、私たちは、その「基本」ができているでしょうか。あらためて、私たちはその基本から学びなおす必要があると思うのです。ぜひダイジェスト版をご覧ください。
動画視聴

 では、本題に入ります。
 前回は、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(精神安定剤)を断薬し、その離脱症状の苦しみについて書きました。その後ですが、寝る前にやってくる、全身の筋肉のこわばり感が残るだけとなりました。しかし、それがどうにも耐えがたく、そのときには抗不安薬の一錠をピルカッターで、4分の一、または8分の一にカットして服用しました。極めて微量ながら、症状が緩和され、眠りにつくことができます。無理はしないようにしました。それでも最近は、その筋肉のこわばりもかなり少なくなってきました。全体としては、よい方向に向かっています。

 ところで、今回の苦しみを通して、私は心境が大きく変わったように感じています。
 人格性が、二歩も三歩も向上したように感じます。もちろん、あくまでも「以前の自分と比較して」という意味であり、「他の人と比較して」という意味ではありません。以前の自分と比較すると、人格が向上したように感じられるのです。
 具体的には、感情がコントロールできるようになり、穏やかになりました。たとえば、怒りやいらいらが湧き上がることが少なくなり、湧き上がっても、すぐにそれを消去できるようになったのです。我慢や抑圧ではなく、すぐに消せるようになったのです。もっとも、それはちょっとした怒りであり、大きな怒りでそうできるかどうかはわかりませんが、それでも以前の私と比べたら大きな進歩です。
 また、思慮深くなりました。たとえば、何かを語ったり行動する前に、「これを言ったら、あるいは行ったら、どういう結果になるか」ということを、まずは考えて、その後で何かを言ったり、行動するようになりました。そのため、軽率なことを口にして人を不快にさせたり、余計なトラブルを招くことが少なくなったように思います。もちろん、まだまだ完璧とは言えませんが、それでも、私にとっては大きな進歩です。
 このように、感情をコントロールできるようになり思慮深くなったので、人に対して以前より寛容になったように思います。
 実際、友達から「やわらかくなった」と言われました。こうした人格的な進歩は、私にとっては何よりも嬉しいことです。性格を変えることはなかなか難しいのですが、断薬前と断薬後の、この短い期間で、私の性格はけっこう変わりました。

 なぜこういう現象が起きたのか、考えてみました。
 ひとつの理由として、これまでは薬のせいで、脳がある種の「固定化」がされていて、そのために性格的な変容の余地がなかったのが、薬を飲まなくなったために、その足かせがはずれて変容したのかもしれません。
 あるいは、苦しみを味わったために、ある種のショックによって脳が刺激された可能性もあるかなと思っています。もしそうだとすれば、むかしから宗教では「苦行」が行われてきましたが、それにはこういう意味があるのではないかと思われます。
 あまりにも過酷な苦しみは悲惨ですが、多少の苦しみであれば、ときどき経験した方がいいのかもしれません。苦しみなく、のほほんと過ごすだけでは、人間は変われないと思います。変われないだけならまだしも、いつのまにか我儘になったり、謙虚さを失って傲慢になったり、人に対する思いやりに欠けたりしがちです。

 それにしても、なぜこのタイミングで、しかも、いきなり断薬をしようと思ったのか、自分でもその理由がわかりません。私は、神の恩恵だと思っています。私にとっては、今のタイミングで、いきなり断薬をすることがよかったのでしょう。しかし、一般的には、前回も述べましたが、いきなり断薬してはいけません。たまたま私の場合は、結果的にうまくいきましたが、すべての人がうまくいくとは限りません。かなり危険なので、断薬する場合は、長期間にわたって少しずつ減らしていかなければなりません。

このページのトップへ