2000年2月
1999年5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年1月
top
2月28日(月)
やっと注文していたマザーが届く。ほかに何にもやることがなかったのでさっそく組み立てに入る。自作は初めてだったりするんで、解説書と首っ引きで組み立てていく。とはいっても前からいろいろいじったりしてるので大体はわかってるんですが。昨日買ったケースに説明書がなく、ケースにマザーを取りつけるやり方がいまいちわからない。仕方ないのでえいやっと取りつけてしまう。このケース安物だけに、取説がついてなかったり、つくりが雑だったりしますな。
さて、一通り完成してスイッチを入れると・・・何も映りません。電源は入ってるんですがねぇ。マザーとケース以外はほかのマシンで使っていたものなんで動くはずなのになぁ。電源入れてもファンが動いてないんで、電源をほかのマシンのものと交換したらあっさり動きやがりました。早速、昨日の店に文句をつけてやろうと勇んでいたんですが、持っていった挙句正常だったりしたら恥ずかしいんで最終確認・・・動いた?さっきはウンともスンともいわなかったのに・・・。はぁ、安物はだめですな。その後も一回動かなくなたりもしたんですが、今の所は正常動作中。初期保証期間中におかしいところがわかればいいんですが。
そのほかには大きなトラブルもなく完成しました。思っていたよりはずっと簡単でしたな。

これが完成品。SCSI−2ですが一応オールSCSIで組んであります。コンセプトはえみゅ、DEMO、MODに使えるPCです。ただCPUは遅いですけど。そのうち換えます。スペックはこんな感じです。ただの自己満足ッス。
CPU |
Pentium150MHz |
MEMORY |
64MB(SIMM16×4) |
VIDEO |
VIPER330(PCI) |
HDD |
IBM 2G(SCSI−2) |
CDROM |
24倍速(SCSI) |
CDR |
MATUSITA7502B |
SOUND |
SoundBlasterAWE64Gold |
その他 |
VooDoo2
AHA-2940 |
2月27日(日)
昨日荷物が発送されたようなので、いつついてもいいように朝一でケースを買いに行く。もともと目をつけていたんであっさりと買えました。インターネットで秋葉情報を検索していたらメモリーの値段が急落してる模様。128MBで9000円を切ってるんですぜ!すごく欲しいなぁ。でも、予算的に無理かな。
晩飯にうなぎを食べたらなんとなく体がむずがゆい。もしかしてあたったかのかなぁ。今まで全然平気だったのに…。
2月26日(土)
近所のディスカウントショップが新装開店ということで、開店直後に除きに行ってみることに。前日にMDプレイやー953円(限定五名)とか無茶な値段の商品が結構あったりしたのでかなりの人出は予想できたんですけど、それをはるかに超える人がいたんであっさりとあきらめて帰ってしまいました。列がその店の駐車場だけでも足りず、脇の歩道に出て2、300mも続いているんだもん。並んだとしても特価品はまず手に入りそうもなかったんで。それにしてもCDRメディアが10枚100円(50名限定)は欲しかったんだけどなぁ。
2月25日(金)
振込みに銀行へ行く。給料日ということでかなり混んでました。さっそく、昨日申し込んだマザーボードと、新しく契約したプロバイダーに振り込んできました。うちに帰ってから気づいたのですが、社会の窓があいていました・・・恥ずかし。
マザーボードを交換するために古いマシンからCPU,メモリ、CDROM、FDDなどを取り外し、余っているパーツなどを交換するなどしていたら急にWindowsの調子が悪くなってきた。仕方ないので、バックアップを取った後クリーンインストールをすることに・・・。メールやらインターネット接続のデータなんかが全部消えてしまったので一から設定するのが面倒でした。いろいろパーツなんかを取り替えているうちにビデオカードが一枚死んでいることが判明。買った当時は結構いい値段がしてたんで残念ですわ。今はPentiumIIにVirgeDXをつけるはめに・・・。別に3Dゲームをするわけでもないんで機能的には問題ないんですけど、さすがにアンバランスな気がしないでもありませんな。
2月24日(木)
K62-266MHz、FIC VA503+、ATケースの中古で揃えようかと考え見積もりまで出してもらったんですけど、新品のTekram
P5MVPA4マザーが7980円というところがあったのでコレを買うことにしました。これだと、やすいケースは使えないんで予算的に厳しいんですけど。今回はマザーとATXケースだけを買うことになりそうです。CPUはPentium150を使いまわすしか・・・。SIMMは4本使えるんでそこそこ気に入ってます。スペック的にはK6−III(ジャンパを見ると、550Mhzまではなんとか)も使えるらしいので値段がこなれて来たらこちらに乗り換えるでしょう。そうなるとメモリもSIMMからSDRAMに換えないといけないんですけど。なんだかんだ言いながらSlot1系に流れた方が良かったのかもしれません。CPUはSocket7系よりもお高くつきますが。Intelのチップセットを使えば相性問題等は少ないでしょうし。SuperSocket7系は調べた範囲では相性問題やら何やらがいろいろあるみたいです。ただ刺せばOKというわけには行かなそうで・・・。心配だなぁ。
2月23日(水)
前々からPCのパワーアップのためいろいろとマザーボードを物色してるのですが、コレというものはなかなかないんですよね。一応候補は上がってるんですが、見積もりを出すと品切れだったり、オークションで負けたりして。こっちは買えることを前提にいろいろ下調べをしてるというのに・・・。それこそテレホタイムギリギリ使っていろいろ調べてるのになぁ。ある程度は昔のマシンのもを流用したいといんで、メモリはSIMMが4本以上使えるものを探してるんですけど。規格が古いもんで拡張性とSIMMの両立してるのマザーというのはほとんどないです。この条件で行けそうなモノは新品では基本的になくて、中古に頼るしかなんですよ。メモリがSIMMという縛りがなくなれば、結構選択肢は増えるんですけどねェ。Socket7だけじゃなくてSlot1でもいいわけですし。そうなると、流用はほとんどできなくて意味ないしなぁ。考え物です。やっぱ、秋葉にいって実際にモノを見たほうがいいかもしれません。
BSで”阿羅漢”という香港(?)映画を見る。途中からだったのでストーリーはよくわからなかったんですが、アクションが結構面白かったです。まぁ、良く動きますよこの人達。やっぱ、格闘ゲームってこういうのに影響受けてるうんでしょうねぇ。いくつもこういうのみたな〜という技が出てきましたよ。技の名前は叫んだりしませんけど。ワンピースでも見たような・・・なんてのもありましたし。別にこの作品をパくってるってわけじゃなくて、雰囲気とかなんですけど。やっぱ、香港映画のアクションってすげぇなぁ。どうでもいいことなんですが、最後の戦闘シーンで出ててくる軍艦(といってもでかくないです。川ですし)にあんなに人乗れるかなぁ。乗ってたとしてもぎゅうぎゅう詰めでカンフーやってるスペースなんかないと思うけどなぁ。
剣客商売も見たんですが、ケイゾクの近藤役の徳井さん(引越しのサカイの人です)がゲスト出演されてました。前に斑目役の村井さんも出てたし、ねらってるみたいですねェ、フジ。で、お話のほうもなかなか面白かったです。
2月22日(火)
にゃーにゃーにゃー(222)でネコの日らしいです。誰ですかこんなとんちきなことを考えたのは。ちなみにウチのコトロが言ってたんで、真偽は定かではありませんが。なんかニュースでチラっと見たような気も・・・。
今日は研究室配属の仮決定の発表日なんで学校へ行って来ました。今日発表というだけで、何時とは指定されていないアバウトなもんだったので昼過ぎかな〜とかってに決めて行きました。そしたら案の定発表されてませんでした。会議があるので発表は早くても夜と言うことに。仕方ないんで千葉で時間をつぶす。
手始めにケンタに行く。10ピースパックだと30%になるんで、あまりの安さに惹かれて2人でわりかんで食うことに・・・。3つ目くらいまでは旨かったのですが、4つ5つになると飽きるし、なんにしたって脂っこい。晩飯に揚げ物が出たりしたら最悪だななどと言っていたら案の定、串カツとから揚げでした。晩飯は食えませんでしたよ、流石に。ケンタは結構好きなんですが、しばらくはもういいです。
そのまま近くのゲーセンに。最近はプライズものと音ゲーしかないような気もしますなぁ。手始めにタイピングオブザデッドを始めたんですが、コレがなかなか難しい。もともとタッチタイピングができる人じゃないんで。あんなに早く文字が出てくるとは・・・。2人でやったのですが、僕は全然役に立ちませんでした。というか、せなかにドリームキャストと電池を背負いキーボードで戦うなんて、妙なやつらですわ。あと、どこでもいっしょのプライズもんもやってきました。前に400円も取られてるんで今度こそは・・・と思い百円を投入。やりましたよ!ついにゲットすることに成功しました。500円くらいで普通に売ってるやつなんですけどね。コレは前に買おうとしたことがあってチョット嬉しかったりします。結局、もう一回やったんで計600円で買ったことになりますな。うん?もしかして、損してる?それにしてもこの人形、造形がいまいちであんまりかわいくないな〜。
その後、市場調査を兼ねてパーツ屋行ったりして何とかつぶして7時過ぎに学校へ。なんとか希望どうりに配属されたようです。友達もおおむね希望通りで安心しました。細かいネタはもっとあったような気もしますが、疲れたんでこの辺で。
2月21日(月)
CDRを焼くか、インターネットで情報を検索するというPCにどっぷりつかりっぱなしの1日でした。普通の中古だけじゃなくて、YHAOOなんかのオークションとかにも手を出してしまって収集のつかなそうな感じがしてきました。結構どうでもよくなってるというはなしもあるんですが。なんかめっけものないっすかねェ。
あまりにウチにこもってるのもなんなので、散歩。流石に1時間半も歩くと足が痛いですわ。風がびゅうびゅう吹いてて寒いわ、耳痛いわで。
2月20日(日)
2/15に書いたPCをどうしてもY2K対応にしたくていろいろ検討した結果、マザーを新しくした方がいいのではないかという結論に達する。そうなると、ケースも新しくしなくちゃイケないんすよ。なんだかんだで1万はかかりそうなんですよねェ・・・。マザーは2500円くらいでいいのがあったんですけど、ケースって安いのなくて。いろいろ見ていたらCyrixのMU300というCPUが2500円くらいであったりして、これもかいたくなってみたり。でも、MUって情報が少ないんですわ。互換CPUだとK6なんかは腐るほどページがあるというのに。やっぱ、クロックアップ耐性が弱いからなんでしょうね。どっかいいとこ知りません?
2月19日(土)
友達が遊びにくる。他愛ない話をダラダラする。こういうものいいよね。
2月18日(金)
ココ2、3日の反動か1日中寝てたんで特に書くことなし。そういやPS2のネット予約がすごいことになってるらしいですな。
2月17日(木)
飲んで帰った後、少し寝て学校。今日は研究室の希望調査の締め切りで、提出に行く。ついでにある研究室の見学会にも参加。結構面白そうなことをやっていた。自前でパソコンを持ってなくても研究室にあるみたいだし、なかなか環境の整ってる研究室だった。
帰りに4時間で1000円というビリヤード場でビリヤードを楽しむ。あんまりビリヤード自体やったことなくて最初は苦戦しましたが、そのうち少しはなれてきてそこそこ入るようになる。今までビリヤードってそんなに好きじゃなかったけど、かなりはまっちゃいました。また行こうかな。
2月16日(水)
友達と朝まで飲む。いつもの白木屋、カラオケ屋、牛丼のお決まりのコース。馬鹿話で盛り上がりました。また行きたいです。それにしても、新しい曲って全然わかんないな・・・。やっぱ、オッサン化が進んでるな。
2月15日(火)
朝までインターネットをやっていたんで、朝一の卒論発表会に参加するため結局徹夜。だるい上に、卒論の発表と言ってもわからなかったりすることが多くて苦痛。でも、自分が志望してるところはそこそこの人の入りで先行きが不安になる。聞いててもほとんど資料を読み返すだけなんで途中で帰っちゃいました。
帰りにゲーセンによるとどこいつのUFOキャッチャーが!!!(←最近こういういいかたしないんですか?よく知らんけど) 結局400円使うも取れず・・・。きっとアームの設定が弱くなってるに違いない。それから、こねこでジュン(ウサギ)が出ててきました〜。それもちっちゃいやつ。ああ、もっとやりたくなっちゃうじゃないか!
どうしても前に使ってたマシンを復活させたくて、いろいろと試行錯誤する。できれば、CDROMドライブかSCSIカードがほしいんですけど・・・。予算が折り合わないんで、購入は見送りました。変にパーツが余ってて無駄なんスヨね。ビデオカード2枚、サウンドカード3枚、SCSIのCDROM、HDDなど。誰か必要な人がいれば安価で譲ります。で、少しは利用しようと思って、いじり始める。しっかし、このマザーY2K非対応なんですわ。CDR専用にしようと思ってるんで問題ないですが(たぶん)。一回Win98をインストールするも、なんかうまく行かず断念。一応パッチとかもあるんですが、完璧なものじゃなくて・・・。しかたないんで、BIOSのタイマーずらしました。そうしたらすんなりインストール完了。いいかげん疲れたので、今日はココまで。ホントはSCSIカードとCDRをうつしたり、HDDつけたりしなくちゃいけないんですけど。ま、明日明日。
2月14日(月)
僕にとって今日と言う日は365分の1日に過ぎません。以上。
2月13日(日)
閉店セールのおかじま電気に行く。サターンのソフトを980円均一とかいいながら普段より高く売ってたりするソフトコーナーは別として、表示価格から10、20%OFFとかなんで普段安くならないケーブル類とかメディアなんかのサプライ品が安かった。とりあえず、台湾製CDRメディア10枚とLANケーブルかう。マウスパッドも欲しかったんですが、もらえたんでうれしかったっす。他にもMD、ビデオテープなんかも安かった。中でも一番いいなと思ったのが、audio-technicaの定価11,000円もするヘッドフォン。DJ仕様なんでデザイン的にチョットあわないと思う人もいるかもしれませんが。3980円だったんで、値段対性能比はかなりいいと思われます。
2月12日(土)
一段落したんでこねこもいっしょを始める。なんかもう、めっちゃプリチーですわ。どこいつの比じゃないっすよ、これは。ちょっとねらい過ぎなきもしますが、この際気にしない。一応トロのちっちゃいころのお話ということで時代設定が70〜80年代にかけてってかんじになってます。BGMでYMOのテクノポリス風の曲が流れたり、ガンダム風のセリフのテレビ見てるしね。だって、「認めたくないものだな、若さゆえの過ちは」ですぜ。
キムチ鍋を食う。美味かったです。ただ、ウチ中キムチの匂いでたまりませんが。
2月11日(金)
近所を散歩。最近まで知らなかったんですが、近くに散歩をするのに都合のいい遊歩道があるんですわ。どこまで続くんだこの道は!て感じで。結局2時間近く歩いてしまいました。運動不足解消にはいいかと。
パラサイト・イブ2購入。ベイグラントストーリーでも良かったんですが、まだ高いしね。チョットやってみたんですが、システムが前作と変わっててやりにくくなってる・・・。移動方法がバイオ式になってやがったんですよ〜。チキショウ。バイオはあの移動方が嫌いでやめちゃったしなぁ。これでますますバイオ風味です。というか、パクリ?最初のボスでしんでしまったり・・・やる気半減。
福ちゃんラーメンに行く。いわゆる博多ラーメンの店で、トッピング(もやし、わかめ、紅しょうが、こーん、高菜、明太子)が自由に出来るお店。結構お気に入りでたまにいくんですが、今日はさらにゆで卵までタダだったんですわ〜。ゆで卵はそんなに好きじゃないですが。中には3つ、4つ食べてる人もいてゲンナリ。個人的にオススメの食べ方は、最初に明太子以外をお好み(高菜は絶対に入れたほうがいい)でトッピングして食べて、次に替え玉(麺のおかわり)して明太子もいれてトッピングして食べるというもの。こうすると、はじめはノーマルの味が楽しめて、さらに辛いラーメンが楽しめるんですわ。うん、これに決定。
2月10日(木)
研究室選びのため登校。希望の研究室はそれほど人気ないかなとか思ってたんですが、意外と来ててビックリ。ちゃんと配属されるか心配です。授業は一応終わってるんで、気晴らしに久しぶりにお買い物。バーゲンで気に入ったパンツがあった(しかも3300円!)んで、買おうと思ったらあまりにぴちぴちで諦めました・・・。口惜しいなぁ。色、形ともに気に入ってたのに。後はいつもいってるレビアに顔出して、しばらく店員さんと相談して黒のロンTを購入。いい形してて納得。
ついでに京極夏彦の新刊「どすこい(仮)」も購入。分厚すぎて読みにくいったらありゃしない。デブのはなしなんで分厚くしたんでしょうけど。
2月9日(水)
レポート地獄終了。これでとりあえず授業も終了になるんで気が楽に。最後にあったレポートがかなり大変でココ3日ばかし睡眠時間が極端に減っちゃいましたわ。おかげでお肌ボロボロ。今日はゆっくり休めそうです。
2月5日(土)
トロとお別れ。なんつーか長かった・・・。これでやっとこねこが始められるってもんですわ。でもレポートの量が恐ろしいほどあるということに気づいたので当分はお預けですな。
・bmp-scientific MP3とかもあるんでかなり重いですが、かなりオススメ。アシッドジャズ&ドラムン風味。チェケラッチョ。
2月3日(木)
今日も今日とてテスト。この時期いやだなぁ。レポートもあるし。時間がないといいつつも、インターネットしたりマンガを読んでしまうものです。おもに現実逃避のため。
最近まで接続の具合がよくなくてダウンロードもままならなかったんですが、やっと直ったんでDLライフの再開です。というわけで久しぶりにオススメMOD。
・The household spice (by db/damage) 1.3MB proxy'99という大会のマルチチャンネル部門に参加した曲みたいですな。ワウギターが素敵。9/10
2月1日(火)
フライングでワンピース12巻とシャーマンキング7巻、ついで犬狼伝説完結篇もゲット。今日はマンガデーだな。最近、ジャンプは買わなくなってしまったのでコミックスが非常に楽しみだったりする。どうでも良い話なんですが、グランドラインに入って急に展開が早くなっているようなきがするなぁ、ワンピ。ついて行くのが大変だぜい。行間を読むという作業になってる気がしないでもない。
犬狼伝説の帯によると、初夏には人狼の公開が決定してようで。楽しみだなぁ。
top
|