アートランド | アートランド 現在HPを休止中。詩誌「風信子」の発行所。財部鳥子・安藤元雄・陳東東さんなどの詩集も多数あり。出版物の体裁が丁寧な写真で紹介されている。 |
 | あざみ書房HP 詩人藤富保男さんが経営する小さな詩の出版社。臍曲がり詩人はこよなく詩を愛している。 田村奈津子("rain tree"vol.4ゲスト)『人体望遠鏡』水根たみ『摩訶のまか』関富士子の新詩集『ピクニック』などを刊行。制作は KIKIHOUSEの桐田真輔さん。 |
詩歌句 | 詩歌句 詩歌文芸総合誌・季刊「詩歌句―し・か・く」日本詩歌句協会 北溟社内 2005年第1回詩歌句大賞に関富士子の詩集『植物地誌』が選ばれました。ありがとうございます。 |
poet links 詩学社 | poet links 詩学社 詩の専門誌の老舗詩学社のネットショップができた。トップページの「詩学」の写真をクリックすると最新号の目次が一覧できる。「商品一覧」では詩学社出版の詩集が写真入紹介文付きで揃い踏み。「お店案内」で東京詩学の会、詩学交流会もチェックしよう。 |
 | 詩学社 寺西幹仁さん。販売中心の 「poet links 詩学社」に加えて新しくできた公式サイト。雑誌作りからはみ出す部分、切り捨てざるを得ない部分をフォローする、バックナンバーのネット資料館を作るという意図があるそうだ。 |
 | 書肆山田 詩を根幹に、文学、思想、芸術各ジャンルの出版刊行 [新刊・近刊] [るしおる] [りぶるどるしおる] [ライト・ヴァース] [潭] [著者、制作者一覧] [クロニクル] [ドキュメント] |
土曜美術社出版販売
|
土曜美術社出版販売 新刊情報/月刊「詩と思想」(詩と人間を愛するすべての人のための……)/世界現代詩文庫、日本現代詩文庫、詩集、評論集 ほか/会社案内 |
 | 日本現代詩歌文学館 「こころの世紀、21世紀へ開花するわが国唯一の現代詩歌専門の総合文学館」 岩手県北上市の静かな詩歌の森公園の一角に建つ。宮澤賢治記念館や啄木記念館など、東北文学の旅にぜび加えて。 |
 | highmoonoon 全部英語で読めないのだが、guiメンバーJohn Soltさんの出版社。彼の日本語は一流。同人の四釜裕子『心配の速度』山口謙二郎『明日の何処』奥成達の『夢の空気』が、2001年1月1日付で出版された。四釜さんの詩集は book bar 4で注文できる。 |
ふたば工房 | ふたば工房 大家正志(だいけまさし)さん 高知市で詩集などを出版するふたば工房のサイト。詩誌「SPACE」新号全作品が読める。店主大家さんの高知新聞連載の映画評・詩や詩集に関するエッセイ、批評がいっぱい。ゆっくりじっくり味わおう。 |
Welcome to FURANSU-DO | 詩・俳句の出版社ふらんす堂のページ。 有働薫("rain tree"vol.6ゲスト)・ 宮野一世("rain tree"vol.3・4ゲスト)・富沢智・八木幹夫・中上哲夫・ 金井雄二("rain tree"vol.15ゲスト)(『外野席』が横浜詩人会賞受賞) 河津聖恵("rain tree"vol.12ゲスト)(『夏の終わり』が歴程新鋭賞受賞)さんなどの本が買える。 |
MUSAI | スタジオムーブ 中上哲夫詩集『甘い水』八木幹夫歌集『春の川』がPDFの美しい縦組みで読める。『甘い水』は500円+郵送料で好評発売中。ネットで注文できる。"rain tree"vol.17<詩を読む>
釣れない幸せ(関富士子)に感想を書きました。 |
 | 小柳玲子のアトリエ夢人館(むじんかん) 「特異な画集 清新な詩集を世に送る」 リヒヤルト・エルツェなど、小柳さん編集の画集、長嶋南子・黒部節子さんなどの詩集が買える。夢人館アトリエニュースものぞいてみて。「絵の話、詩の話」のページが増えてほしいな。 |
ミッドナイトプレス | 岡田幸文さん midnight pressがリニューアル。季刊詩誌「midnight press」や発行詩集の案内(巻頭詩が読める)、自費出版案内、催し物案内、写真家野口賢次郎さんのmp工房、おなじみ山本かずこさんの日録など。 |
リブリアルテ | 金沢一志さんのシックなウェブ古書店。北園克衛などモダニズム関連の古書など充実している。写真入りのきれいなカタログには情報満載。店主のコメントをどうぞ。 「リブリアルテ」は美術書を扱う書店です。一九五〇年代から現代までの芸術傾向を中心に、関連する芸術、映像、評論についての本を販売しています。和書は古書のみ、洋書は古書・新刊書ともに扱います。店鋪はなく、通信販売を専門にしております。 |
俳句・短歌・その他
新都市新聞社 | 新都市新聞社 清水昶さんの「新俳句航海日誌」(BBSのみ)。毎日俳句を作り、アップする、リアルタイムの創作現場。訪問者が自由に感想をつけたり、おしゃべりしたり。 |
余白句会館 | 余白句会館 小沢信男さんを宗匠とする詩人たちを中心とした句会のHP。清水哲男、清水昶、谷川俊太郎、有働薫、木坂涼、アーサー・ビナード、井川博年さんなど。1号室「OLD STATION」は、句会の成績表と井川博年さんの余白句会録。2号室「小酒館」5号室「ニュースレター」(会員の身辺の話題)はまだ制作中のようだ。3号室「余白シアター」に井川博年詩集『そして船は行く』(2001年思潮社刊)山本健吉賞授賞の内祝いの映像あり。 |
邑書林・俳句の里 | 邑書林・俳句の里 島田牙城さん。邑(ゆう)書林は、俳句・短歌・現代詩・文芸評論・エッセイ・小説と、文芸関係を中心に出版活動を行っている。俳句の里は、島田牙城が代表の里俳句会・個人紙「肘」などの情報を提供するページ。佐久の里から望む浅間山は美しい。
|
天象俳句館
| 天象俳句館 正岡豊さん エキスパンドブック句集「ムーン・プール」が読める。
詩や短歌のイベント、歌誌の批評など、的確なレポートは、リアルタイムのおもしろさ。写真日記「海馬の夢・麒麟の歌」読書日記「折口信夫の別荘日記」は必見。歌集『四月の魚』が10年ぶりで復刻された。 |
杵子と俳句 | 杵子と俳句 杵子さん モノクロの写真のそばに杵子の俳句。「黒鍵を使わぬ曲や小六月」 恒信風号外発行人の個人俳句ページ。楽しくきままにやるがよろし。。。現在休止中らしいです。リンクはずしました。 |
増殖する俳句歳時記 | 増殖する俳句歳時記 清水哲男さん 詩は短いほど読者は何かを語りたくなるのだろうか。俳句はそれを許す大きい器である。 |
あなたとうたと小説と | 植地史明さん うたの部屋(加藤三七子の俳句)小説の部屋(別れ川 第一回 植地 史明の短編小説) 芳煌句集(遺句集)という構成。星座の写真が見られて嬉しい。月2回のメールマガジンも予定している。 |
 | 田畑益弘 WEB PAGE 新聞や雑誌に掲載されたものもたくさんあって、たゆまぬ精進をうかがわせるものばかり。最新作から一つ、俳句を引用させていただく。「自転車でゆけるだけゆき蛇捨つる」 |
少年俳句会 | 稲田眸子さん 俳句雑誌「少年」を中心に、俳句とエッセイを愛する仲間たちの交流の広場.
若々しい俳句がたくさん読める。 |
天浪堂ホームページ | 田中秀幸さん 島尾敏雄の小説の紹介や研究のページがある。入谷芳彰さんの小説やエッセイもたくさん。エキスパンドブックでも読める。 |
  | 【平成太郎の舘T】 文芸同人誌 「おとなが読むにたえる水準高い文藝 」ということで、小説61篇(非公開25篇) 随筆10篇 詩集3冊 歌集5冊など、膨大な作品が集められている。Acrobat Reader で読める。 |
きものであそぼ | 遠藤瓔子さんの「きものチープシック」 詩誌gui同人で、めっちゃおもろい小説をワープロで書きなぐる作家だが、着物を着せたらろうたけた京おんな。地の利を生かして、安くてよい着物をいかにゲットし活用するか、具体的かつ実践的、経済的な情報が得られる。新作「継母、ボケて鉄人となる」(クレスト社99.4.16)はそらおそろしいほどの老人介護反バイブルである。 |
フミヤ | フミヤ 山本幸子さん 同人誌「gui」のメンバーのHPがまた一つ増えた。山本幸子さんの詩も読めるが、中心は、「天神さんからはじまった」というエッセイ集の著者、京都清水茶わん坂にある山本フミ子さんの着物の店「フミヤ」のサイトである。「きものがたり」「きものだより」は、着物に関する幸子さんのエッセイ。 |
kyasu soft | 「縦変」作者安原さんのサイト 縦書き変換のフリーソフト。txtファイルを縦書きに変換してもtxtファイルのままであるところがみそ。タグを書き足せばhtml文書として使えるのだ。 |