生きているときはいつも
関 富士子
|
夜更けに男が帰ってきて |
どしんばたんしながらベッドに入る |
ひどく酔っていて |
力いっぱい抱きしめられる |
イッショニ死ノウ |
イッショニ死ノウヨ |
苦しくて声も出せない |
気が遠くなる |
いつかこうして死ぬのだ |
からだをぐったりさせて |
息をすっかり吐いて |
そのときを待っている |
悪のかぎりを尽くして |
男に幸福に殺される |
そのときを待っていると |
男の腕から力が抜けて |
もう眠っている |
|
潮風の吹くキッチンで |
あたりを泡だらけにして |
ぬぐってもぬぐっても |
夕方には油に汚れている |
死はまだやってこないらしい |
今夜も生き延びて |
つないだ手をそっとほどいて |
男の腕から離れていく |
ひとりにならなければ |
生きられない |
眠るまでのどれだけの時間か |
胸の中に分け入って |
涼しい流れの音がきこえるまで |
待たなければならない |
そこではたったひとりでいながら |
すべての生き物と交わっている |
悪のかぎりを尽くして |
このうえなく幸福である |
|
なぜだかどうしてもわからない |
ひとりにならなければ |
生きられない |
そのことを裏切りと思う |
でもずいぶん前から男は知っている |
わたしの腿のあいだに指を |
差し入れたまま |
ひとりで眠っている |
手探りでほおに触れると |
男の窪んだまぶたには |
涙がいっぱいたまっている |
なぜこんなに求めながら |
どうしようもなくひとりなのだろう |
いつかイッショニ死ヌ |
男に幸福に殺されるのだ |
そうしたらほんとうに |
いっしょになれるだろうか |
生きているときはいつも |
ひとりだったわたしたち |
「gui」no.58 nov.1999より
迷い人
関 富士子
|
―迷い人が発生しました |
防災カーの拡声器が響く |
交差点の騒音でよく聞こえない |
―髪は短く…… |
白いポロシャツに紺のズボン |
灰色のゴムゾウリをはいています |
お心当たりの方は…… |
わたしが探している男にちがいない |
背中には過酷な労働でできた瘤がある |
まばらに生えた白い鬚に |
汗の塩がこびりついている |
きっと今はそんな様子のはず |
―くり返し迷い人のお知らせです |
今日11時50分ごろ |
ミハラ陸橋の下で姿が見えなくなりました |
身長160センチぐらい |
85歳のおじいさんです |
名前は…… |
|
|
そのとき交差点の赤信号の向こうに |
男の姿を見つけた |
少しかがんだ肩のあたり |
膝の抜けた作業ズボン |
黄ばんだシャツ |
すり切れたゴムゾウリを引きずって |
猛スピードのバイクに掠られた |
思わず息をのむが |
よろけてようやく立ち止まった |
今角を曲がろうとしている |
あれはわたしのたいせつな男 |
女神川の川原で見えなくなってからずっと |
流れを泳ぎに泳いで |
わたしのあらゆる時間をめぐっていた |
|
|
わたしたちは七歳だった |
ふるさとの石ころだらけの川原で |
かがんで小魚たちを見ていた |
水は踝に巻き付いてはほどけた |
尻のあたりはびしょぬれだが構わない |
いつもしまいには裸になってしまう |
あまり熱心に水の中をのぞいているので |
わたしはそっとそばの岩の後ろに隠れた |
静かな短い時間のあと |
男ははっとして立ち上がった |
あたりを見回し驚愕の目をみひらいて |
その瞳はみるみる涙でうるんだが |
わたしは岩の陰から出ていかなかった |
後ろに川の音が高まるのを聞きながら |
いつまでも見つめていた |
時間が洪水のようにわたしたちを押し流した |
|
|
防災カーの拡声器がビルの壁にこだまする |
―迷い人が発生しました |
ちぢれた赤い髪に赤いスカート |
赤い口紅をつけたおばあさんを探しています |
目は赤くただれています |
左の肩に薄い刺青のあとがあります |
男がわたしを探している |
今はあの角を曲がったところを歩いている |
交差点のこちら側で後ろ姿を見た |
わたしのたいせつな男 |
よろよろしているから遠くには行かない |
今度こそ岩陰から出ていかなければ |
信号が青になるまでのあいだに |
バッグからちびた口紅を取り出す |
震える指でくちびるのあたりをなぞって |
むき出しの肩の薔薇にも紅をさす |
曲がり角は車の流れにさえぎられ |
かすんで見えない |
うるんだ目をなんどもこすってみる |
「rain tree」no.13 1999.9.25 より
小花模様のサンドレス
関 富士子
|
蒸し暑いので袖なしの小花模様の |
ばあちゃんのサンドレスみたいなのを着たら |
肩も腕もすうすうして気持ちがいい |
胸の下で紐を結んで白い日傘をさして下駄をかたかた |
裏の菜園にきゅうりを採りにいったら |
支え棒の陰に白い日傘が動いていて |
がざごそしゃがんでいる人がいる |
誰かと思ったらばあちゃんが |
小花模様のサンドレスのお尻をからげて |
おしっこをしていたのだった |
わたしはびっくりして背を向けた |
|
|
あれはどうもうちのばあちゃんみたい |
20年前に死んだけど |
よく畑でおしっこをしていたし |
汲み取り便所は黒くて深くて臭い穴から |
蛆がのたくって出てくるので恐ろしい |
でも畑は涼しい風が吹いて土におしっこが |
しみていくのがおもしろくて |
わたしもよくおしっこをした |
ばあちゃんはもう何年も惚けていて |
夜中に家を脱け出してよその家の庭の蛇口を開けて |
頭から水を浴びてずぶぬれになっていたり |
(暑いと言っていた) |
山道を越えてすたすた歩いていたり |
(かあちゃんに会いたいと言っていた) |
国道の真ん中に寝そべっていたり |
(死にたいと言っていた) |
家じゅうにおしっこのにおいがしみていて |
子供を7人も産むとお尻の筋肉がのびてしまうらしい |
きっとわたしもあんなふうに惚けるのだ |
しまいにはサンドレスの裾もからげず |
しゃがみもしないで立ったまま |
だらだら垂れるのだ |
小花模様が風にひるがえって |
ばあちゃんは気持ちよさそうだった |
|
|
もういいかなと思って後ろを向いたら |
そこには誰もいなくて |
夏の夕方の風がさやさや |
きゅうりの毛深い葉っぱを揺らしていた |
「イリプス」創刊号 1999.10より
<詩>セント・オーガスティン(水島英己)
<詩>迷い人(関富士子)へ
<詩>生きているときはいつも(関富士子)へ
"rain tree"最新号 もくじへ
"rain tree" 表紙へ
バックナンバーvol.13もくじへ
ふろくへ