
 vol.18
vol.18 鳥たちはめぐっている
鳥たちはめぐっている 読書する人
読書する人
 紅タイルを採りに
紅タイルを採りに
 
鳥たちはめぐっている
| すばらしい速さで | 
| 鳥たちはめぐっている | 
| 互いにぶつからず | 
| けっして離れず | 
| きついカーブを描くときは | 
| だれかの投げる網のように | 
| 緩やかにゆがんで伸びちぢむ | 
| 西の空では | 
| 雲の薄いところが赤らんでいる | 
|  | 
| わたしの頭上に | 
| 直径百メートルの円を描く | 
| 鳥の群れ | 
| 公園の林の上から | 
| 夏野菜の終わった畑を見下ろし | 
| 温室ハウスの屋根 | 
| 五階建の小さなビルの上 | 
| 一定のめざましいスピードで | 
| ぎゃく時計回りに | 
| 鳥たちはめぐっている | 
| わたしは小道を行こうとするが | 
| 道は円に囲まれている | 
| 五十羽ぐらいか | 
| 彼らから目を離さない | 
| 警告を受けるかもしれない | 
|  | 
| 温室ハウスの脇を抜けるとき | 
| ふと中を見た | 
| 人がいて | 
| 幾列も並んだ苗ポットにかがんで | 
| 一つ一つ水をやっている | 
| ホースにつないだジョウロを捧げて | 
| 柔らかく砕かれた水を | 
| 苗に注いでいる | 
| その愛撫のような仕草に見とれて | 
| 見知らぬ草の名を思い出そうとして | 
|  | 
| 気がつくと | 
| 鳥たちはさっきより低いところを | 
| めぐっている | 
| 五階建のビルをかすめて | 
| わたしの真上まで来ると | 
| 灰色の翼と腹が見える | 
| あれはハトだとわかる | 
| 重なり合った羽根の一本一本が全部透けて | 
| 旋回するごとに明るくなって | 
| わたしの上で風が起こる | 
| 縮めた脚先の三つに分かれた趾が | 
| 曲がっている | 
|  | 
| すると西の空が一瞬輝いて | 
| それが合図のように | 
| ビルの屋上へ | 
| 数羽がぱらぱらと降りていった | 
| 屋上の小さなプレハブの小屋 | 
| 鳥たちはめぐりながら | 
| スレート葺きの屋根に並んでとまる | 
| 小屋のそばにだれかがいるようだ | 
| 次の旋回でさらに数羽降りていく | 
| もう一度めぐって群れは三分の一になり | 
| 次が最後だった | 
| 彼らは十羽ほどで空をめぐった | 
| 鳥たちのすべてが降りたとき | 
| 日が沈むらしかった | 
gui no.61 Decenmber 2000掲載
 執筆者紹介(せきふじこ)へ
執筆者紹介(せきふじこ)へ
 <詩>読書する人(関富士子)へ
<詩>読書する人(関富士子)へ 早口ことば(関富士子)
早口ことば(関富士子)
 
読書する人
| うつむいて読書する人の | 
| 束ねた髪の一筋が | 
| 額から頬へ落ちたまま | 
| 小さく結んだ唇 | 
| 眉がときどきひそめられる | 
| わずかなまばたきだけで | 
| いっしんに行を追うまつげの動き | 
| 沈んだ虹彩の色 | 
| ふと顔をあげるがすぐに | 
| 目は文字へ戻っていく | 
| 彼女は何を読んでいるのだろう | 
| もう一時間近く | 
| わたしは向かいの席で揺られている | 
| 本は大判の全集ほどに分厚い | 
| 紙は古びてところどころ | 
| 色とりどりの付箋が挟まれている | 
|  | 
| あなたは何をそんなに熱心に | 
| 読んでいるのですか | 
| もう次で降りるというときにようやく | 
| 立ち上がって彼女の前に進んだ | 
| うつむいて読書する人の真上から | 
| 本の文字をすばやく見た | 
| 「ガリアの兵士たちは・・・」 | 
| 開かれたページのなかほどに | 
| 書かれていた | 
| 確かめるまもなく | 
| ドアがあいてわたしは彼女と別れた | 
| 「ガリア戦記」 | 
| そういう物語があることを知っていたが | 
| なぜ読んだことがなかったのか | 
| あの人はあんなに夢中で読んでいたのに | 
|  | 
| 攻囲の七日目に烈風が吹くと、ガリア風 | 
| に茅葺きされた小屋に向かって、敵は捏 | 
| ねた粘土を焼いた弾丸を投石機で、また | 
| 投槍を真っ赤に焼いて投げつけた。* | 
| わたしはいつか詩を書いたことがあったが | 
| それは「ガリア戦記」ではなかった | 
| わたしはなぜガリアという大陸に生きて | 
| 「ガリア戦記」を書かなかったのだろう | 
| そしてあの人に読まれたかった | 
| と激しく思った | 
*北沢十一個人詩誌『地上』Vol.29 2000.10.20掲載
         *「ガリア戦記」5-43カエサル著近山金次訳
 <詩>紅タイルを採りに(関富士子)へ
<詩>紅タイルを採りに(関富士子)へ <詩>鳥たちはめぐっている(関富士子)
<詩>鳥たちはめぐっている(関富士子)
 
紅タイルを採りに
|  | 
| 行くよ | 
| 涸沢登りの用意だ | 
| ハンマーも忘れずに | 
| やくざなごろた石を踏み | 
| 破れ茨を漕いで遡る | 
| 秋日が南天のころ | 
| 緩やかな水の回廊に着く | 
| 風の通り道だ | 
| じぐざぐなタテハの飛行 | 
| 鬼アザミの藪を目指す | 
| 崖下の地層は汗ばんでいる | 
| 強風で足を滑らせる | 
| 慌てるな | 
| 帽子を拾おうとして | 
| 膝を濡らすだろう | 
| 熱が外気に奪われて | 
| 体ごと冷えるんだ | 
| 徒歩で流れを三度渡る | 
| 凍える前に着かなければ | 
| 地層脈も水が浸蝕する | 
| 珪酸塩鉱の川床に | 
| 水は磨ガラスの硬さだ | 
| 大サイフォンで汲み上げられ | 
| 西貯水池へ流れる | 
| 枝垂れたサンザシのかげで | 
| 泥蜂が土をこねている | 
| そのかたわらに足場を求め | 
| 岩層を叩くのだ | 
| かるく一度だけでよい | 
| 中新世に焼かれた | 
| 色付のタイルが一枚 | 
| はらり現れる | 
| 七千気圧と四百度の熱で | 
| 地下の火成岩に恐ろしい力が加わり | 
| あからんだまま | 
| 薄くはがれようとして今もかたく | 
| 仰反るのだ | 
 no.18掲載2000年11月25日発行
no.18掲載2000年11月25日発行
 <詩>世紀の間の詩―長澤忍「ゾロの世紀とゾロの世紀の間を」へ(ヤリタミサコ)へ(横組み表示のみ)
<詩>世紀の間の詩―長澤忍「ゾロの世紀とゾロの世紀の間を」へ(ヤリタミサコ)へ(横組み表示のみ)
 <詩>読書する人(関富士子)
<詩>読書する人(関富士子)