rain tree homeもくじ執筆者別もくじ詩人たち最新号もくじ最新号back number1- もくじBackNumberback number18 もくじvol.18ふろくWhat's New閑月忙日rain tree から世界へリンク関富士子の詩集・エッセイなど詩集など
vol.18

関富士子の詩

tubu鳥たちはめぐっているtubu読書する人 tubu紅タイルを採りに

 

鳥たちはめぐっている




すばらしい速さで
鳥たちはめぐっている
互いにぶつからず
けっして離れず
きついカーブを描くときは
だれかの投げる網のように
緩やかにゆがんで伸びちぢむ
西の空では
雲の薄いところが赤らんでいる
  
わたしの頭上に
直径百メートルの円を描く
鳥の群れ
公園の林の上から
夏野菜の終わった畑を見下ろし
温室ハウスの屋根
五階建の小さなビルの上
一定のめざましいスピードで
ぎゃく時計回りに
鳥たちはめぐっている
わたしは小道を行こうとするが
道は円に囲まれている
五十羽ぐらいか
彼らから目を離さない
警告を受けるかもしれない
  
温室ハウスの脇を抜けるとき
ふと中を見た
人がいて
幾列も並んだ苗ポットにかがんで
一つ一つ水をやっている
ホースにつないだジョウロを捧げて
柔らかく砕かれた水を
苗に注いでいる
その愛撫のような仕草に見とれて
見知らぬ草の名を思い出そうとして
  
気がつくと
鳥たちはさっきより低いところを
めぐっている
五階建のビルをかすめて
わたしの真上まで来ると
灰色の翼と腹が見える
あれはハトだとわかる
重なり合った羽根の一本一本が全部透けて
旋回するごとに明るくなって
わたしの上で風が起こる
縮めた脚先の三つに分かれた趾が
曲がっている
  
すると西の空が一瞬輝いて
それが合図のように
ビルの屋上へ
数羽がぱらぱらと降りていった
屋上の小さなプレハブの小屋
鳥たちはめぐりながら
スレート葺きの屋根に並んでとまる
小屋のそばにだれかがいるようだ
次の旋回でさらに数羽降りていく
もう一度めぐって群れは三分の一になり
次が最後だった
彼らは十羽ほどで空をめぐった
鳥たちのすべてが降りたとき
日が沈むらしかった


gui no.61 Decenmber 2000掲載
<詩>「鳥たちはめぐっている」縦組み横スクロール表示へ縦組み縦スクロール表示
文字化けするときは等幅フォントでご覧下さい。

執筆者紹介(せきふじこ)へ
tubu<詩>読書する人(関富士子)へ早口ことば(関富士子)



 

読書する人




うつむいて読書する人の
束ねた髪の一筋が
額から頬へ落ちたまま
小さく結んだ唇
眉がときどきひそめられる
わずかなまばたきだけで
いっしんに行を追うまつげの動き
沈んだ虹彩の色
ふと顔をあげるがすぐに
目は文字へ戻っていく
彼女は何を読んでいるのだろう
もう一時間近く
わたしは向かいの席で揺られている
本は大判の全集ほどに分厚い
紙は古びてところどころ
色とりどりの付箋が挟まれている
  
あなたは何をそんなに熱心に
読んでいるのですか
もう次で降りるというときにようやく
立ち上がって彼女の前に進んだ
うつむいて読書する人の真上から
本の文字をすばやく見た
「ガリアの兵士たちは・・・」
開かれたページのなかほどに
書かれていた
確かめるまもなく
ドアがあいてわたしは彼女と別れた
「ガリア戦記」
そういう物語があることを知っていたが
なぜ読んだことがなかったのか
あの人はあんなに夢中で読んでいたのに
  
  攻囲の七日目に烈風が吹くと、ガリア風
  に茅葺きされた小屋に向かって、敵は捏
  ねた粘土を焼いた弾丸を投石機で、また
  投槍を真っ赤に焼いて投げつけた。
わたしはいつか詩を書いたことがあったが
それは「ガリア戦記」ではなかった
わたしはなぜガリアという大陸に生きて
「ガリア戦記」を書かなかったのだろう
そしてあの人に読まれたかった
と激しく思った


*北沢十一個人詩誌『地上』Vol.29 2000.10.20掲載          「ガリア戦記」5-43カエサル著近山金次訳
<詩>「読書する人」縦組み横スクロール表示へ縦組み縦スクロール表示

tubu<詩>紅タイルを採りに(関富士子)へ<詩>鳥たちはめぐっている(関富士子)



 

紅タイルを採りに




行くよ
涸沢登りの用意だ
ハンマーも忘れずに
やくざなごろた石を踏み
破れ茨を漕いで遡る
秋日が南天のころ
緩やかな水の回廊に着く
風の通り道だ
じぐざぐなタテハの飛行
鬼アザミの藪を目指す
崖下の地層は汗ばんでいる
強風で足を滑らせる
慌てるな
帽子を拾おうとして
膝を濡らすだろう
熱が外気に奪われて
体ごと冷えるんだ
徒歩で流れを三度渡る
凍える前に着かなければ
地層脈も水が浸蝕する
珪酸塩鉱の川床に
水は磨ガラスの硬さだ
大サイフォンで汲み上げられ
西貯水池へ流れる
枝垂れたサンザシのかげで
泥蜂が土をこねている
そのかたわらに足場を求め
岩層を叩くのだ
かるく一度だけでよい
中新世に焼かれた
色付のタイルが一枚
はらり現れる
七千気圧と四百度の熱で
地下の火成岩に恐ろしい力が加わり
あからんだまま 
薄くはがれようとして今もかたく
仰反るのだ

no.18掲載2000年11月25日発行
<詩>「紅タイルを採りに」縦組み横スクロール表示へ縦組み縦スクロール表示
関富士子の詩 関富士子の詩17vol.17へ 関富士子の詩19vol.19へ
tubu<詩>世紀の間の詩―長澤忍「ゾロの世紀とゾロの世紀の間を」へ(ヤリタミサコ)へ(横組み表示のみ)
<詩>読書する人(関富士子)
rain tree homeもくじ執筆者別もくじ詩人たち最新号もくじ最新号back number1- もくじBackNumberback number18 もくじvol.18ふろくWhat's New閑月忙日rain tree から世界へリンク関富士子の詩集・エッセイなど詩集など