
vol.23
<ことばのあやとり>スピンドル・スピン(関富士子)へ
羽翼の骨
燃えあがる森
五月のハリネズミ1-7
8-14
15-21
22-28
29-31
沖縄観光旅行
羽翼の骨
| 僅かな風もとらえる
| 大飛行にも耐える
| かいがら骨をもつ男
| 複葉小片が傾くように
| 柔らかな関節をめぐる水
| ゆうべ雷の音を聞いた
| ふたり同時に目覚めた
| 手紙を書くよ
| あした出発する
| いくら泣いてもむだだ
| 見知らぬ街を飛びたいんだ
| それぞれに眠ると
| 背中に露がおりていた
| 無傷の光に身ぶるいして
| 野花を摘みに庭へ出る
| 残される者の嘆きも聞こえない
| 高みで風を待っている
| まなざしが遠いから
| すぐにあなたは行くだろう
| 金の冠毛を逆立てるとき
| キッチンの窓の奥に
| 苺のパイを焼きながら速回しで
| 老いていく女がいる
| ろくでなし
| あしたにはきょうを失う
| 羽翼の骨を誇らしく
| 広げるあかんぼうを
| 産んだのはだれだったか
| あたらしい光彩陸離を
| 力強く羽ばたいていく
| おたがいの記憶をなくして
| われを忘れて
|
|
<詩>燃えあがる森(関富士子)
燃えあがる森
| 農道が途切れて森に近づくと
| 鳥の声が賑やかなのに
| 入ってしまうと静まる
| トラスト二号地は
| 窪地を中心にした千平方メートルの広葉樹林
| ナラとカシワとブナとカエデを中心に
| 北に少しの人工スギ林
| 樹木分布のメモを取る
| ―山火事注意―
| コゲラのドラミングを聞きながら
| 歩きまわって石を採集する
| だれかが奥からやってくる
| 明るい色のヤッケの男
| すれ違うとき少しうなずいた
| 黄色の腕章をつけていた
| 森林監視員
| わたしは火を持たない
| ふだんは湿っている落ち葉のスポンジが
| 春先だけ乾く
| きのうは強い風が吹いた
| 枝と枝が擦れて発熱してくすぶり
| 枯れ葉が一瞬に発火する
| 下草に燃え移れば
| 森全体に広がるだろう
|
| 森を出るとき
| もう一度巡回の男の後ろ姿を見た
| 出口で見張っていたようだった
| 駅へ向かう途中の神社で
| 作務衣の人がひとり
| 落ち葉を集めている
| 広い境内のあちこちに
| 焚き火の燃え残りの跡がある
| いま最後の落ち葉の山に
| 火をつけようとしている
| 軽く指をひねってマッチを擦ったようだ
| 炎が高く上がって少しのけぞるが
| 周りの落ち葉を内側に
| せわしく掃き寄せている
| ほうきの先に火が移りそうだ
| 見るまに袖をはい上がり
| 全身が燃えるのではないか
|
| 部屋に帰ってから簡単な食事をとり
| 石のかけらと樹木分布の図を持って
| 大学の図書館へ行く
| 夜の街は青白い水に浸されている
| 輝くがけっして発火しない
| 書棚の谷間にしゃがんで
| パルプにほどこされた紋様を読む
| 石の写真が刷られている
| 虫入り琥珀 化石 二千万年前 アフリカ ケニア
| ラピスラズリ アフガン 原石
| 旱魃のアフガニスタンに掘られた井戸から
| 出現する青い原石を思い浮かべる
| 図書館を出ると
| キャンパスの駐輪場の暗がりで
| 煙草を吸う人がいる
| 光がわずかに移動する
| その小さな火へ引き寄せられる | 『詩学』2002.6月号より
|
<詩>五月のハリネズミ(関富士子)
<詩>羽翼の骨(関富士子)
五月のハリネズミ 1-7 8-14 15-21 22-28
五月のハリネズミ 1-7
|
| 1
|
| 広場から大勢の人々の
| 歓声が
| わきあがり
| 空に溶けて静まる
| くりかえし
| 立ちのぼる声はやがて
| 雲のように空に満ち
| 木陰にたたずむひとりの人に
| 降ってくる
| ずぶぬれの耳は鳴り
| 胸郭のうつろは震え
| 嗄れた喉から
| 見知らぬ人々のよろこびが
| 零れる
|
|
|
| 2
|
| 鉄橋をわたる電車は
| メタリックなボディに
| 太い黄のリボンを巻いている
| 小さな子どもたちと
| 黒ずくめの人々が
| すべての車両の窓に並んで
| ながながと手を振る
| 過ぎてゆく風景のなかの
| 十秒間の川の流れへ
|
|
|
| 3
|
| カードを一枚めくった
| 切り札
| ポケットに入れた
| 二枚目のカードをめくった
| 切り札だ
| ポケットに入れた
| 三枚目のカードをめくった
| 切り札だった
| ポケットに入れた
| カードをめくり続ける
| 切り札がたまっていく
|
|
|
| 4
|
| 橋の下に
| 汚れた毛布がある
| 何日も濡れては乾いた
| 毛布にくるまれて
| しおれた花束が現れた
| 抱きしめて眠った人が
| 花粉にまみれて目覚めて
| どこかへ行ったあとも
| 香りつづけた
| 花のからだ
|
|
|
| 5
|
| 石ころだらけの川原に
| しずしずと
| 乳母車がやってくる
| ピンクのシェードが透けている
| 一人の女が押し
| 二人の女がその後に従う
| 一人が赤ん坊を抱き上げる
| 頬をすりよせながら
| 水辺まで歩いていく
| 女は流れをのぞきこむ
| 赤ん坊の首はぐらぐらしている
| あとの二人はほほえむ
| 一人がカメラを取り出して
| 女と赤ん坊を撮る
| 三人の女はほほえんでいる
|
|
|
| 6
|
| 「気の狂うような膨大な時間」
| と手紙に書かれている
| 彼の時間は死んだ妻が遺した
| 狂った彼女とともに過ごした膨大な時間
| を正気で
| 彼女のいない膨大な時間
| を狂って
| 過ごさせるために
|
|
|
| 7
|
| 茂った枝の下のうす暗い地面を
| 小さな人たちが走ってくる
| 我先につんのめる勢いで
| ステッキみたいな二本の裸の脚が
| すばらしく速く動いて
| 獰猛な蹴爪が
| 小石や枯れ葉を蹴り飛ばす
| 巨人の姿を見つけると
| たちまちくるりと向き直って
| おおあわてで引き返していく
| その大きな不似合いなオレンジの嘴
| 茶のまだらのふくらんだコート
| 太く束ねたしっぽを振りながら
| 小さな人たちは行ってしまう |
五月のハリネズミ 8-14
|
|
| 8
|
| ラピスラズリの小さな原石は
| 雪を残した
| 青いヒンズークス山脈
| の形をしている
| 旱魃と爆撃で涸れた井戸の
| 闇の中から現れる
| 初めての光に輝く
| 黄鉄鉱をちりばめている
| 尾根と氷河と峡谷
| 雪渓をわたる山羊
| 逃亡するテロリスト
| 水を求めて歩く子どもたちの
| 大地を形づくる
|
|
|
| 9
|
| いつも閉じている通用口の前の
| 吹きだまりに風が吹くと
| 靴拭きマットに溜まった
| 落ち葉たちが
| つぎつぎに起き上がって
| 踊るように並んで
| くるくる くるくる
| たちまち円を描いてすごいスピードで
| からから からから
| 地面を擦りながら
| ハトの羽を巻きこんで
| 円はどんどん大きくなって
| 空中にせりあがる
| 風がやむとばったり倒れて
| でもすぐにまた始まる
| くるくる くるくる
|
|
|
| 10
|
| 川の流れを変える工事が終わって
| 新しくできた深みに
| 大きなマゴイやヒゴイが群れた
| 竿を持った大人や子どもが来て
| 釣ろうとしたが
| 糸を何本も切られた
| 唇に刺さったままの針と糸のことを
| とがめる人もいた
| 網でバスの稚魚をすくった子どもに
| コイよりも大きく育つバスのことを
| 話しながらみんなは
| マゴイやヒゴイの背中を
| 眺めた
|
|
|
| 11
|
| 自転車の前かごに乗るのは
| とってもおもしろい
| 耳の中まで風が吹いて
| 胸の冬毛がふわふわ飛ぶ
| 子どもたちが
| かわいい!と叫ぶ
| おじいさんとよろよろ歩いている
| となりのポッキーなんか
| ばかみたい
| あごまでよだれでぬらしちゃって
| でも
| でかい二重タイヤのトラックが
| スピードを上げると
| ママチャリのハンドルが
| ぐらぐらするから
| ちょっと怖い
|
|
|
| 12
|
| 彼女は看板の中から
| 美しい腕を伸ばして
| てのひらを広げた
| 黄色い丸い粒が三つのっている
| にっこりして
| ――いかが
| とささやいた
| シーズケースファミリーサイズ
| レモン1200個分
| ビタミンCとB1B2B6B12E
| お得な240粒
| ほんのり甘いマルチビタミンタブレット
| と彼女は暗唱して
| ふたたびほほえんだ
|
|
|
| 13
|
| 十五階建ての新しいマンション
| 朝から車が出入りして
| 家具を運ぶ
| 大騒ぎの一日のあと
| 窓の明かりが
| 黄色や白にともった
| 青やいろんな色のカーテンが
| 四角く掛かった
| カーテンがまだない窓から
| すみずみまで明るいダイニングの
| テーブルを囲む家族が見える
| 若い夫婦と二人の小さな子どもたち
| リビングのテレビが
| 青や赤の光を放ち
| 均質な部屋を翳らせた
|
|
|
| 14
|
| 川のほとりの郵便局に寄ると
| 花と船と波が刷られた
| 記念切手の発売日で
| 何枚ですか?
| 財布をひっくりかえして
| 買えるだけ 4シート
| 桜の並木は初夏には日陰になる
| ベンチに座って
| 切手の紅い菖蒲の花を
| 眺める
| 早瀬を
| 一羽のカルガモが浮かんだまま流れてきて
| 下流へ行ってしまう
| 切手の外枠に
| 鳥も刷られているのに気づく |
五月のハリネズミ 15-21
|
|
|
| 15
|
| 彼女の溜め息は
| 太くざらざらして
| 絶望というのでなく
| 言葉のない怒りのために
| 荒れすさび
| 苛烈な風になって
| 喉から
| 噴き出す
|
|
|
| 16
|
| 薄暗い舞台で
| ソロが始まる
| ダンサーの両腕と両足だけが
| 白く浮きあがって
| 四つの独立した生き物のように
| 奇妙にくねりながら
| 飛び跳ねるが
| それらは
| 闇の胴体につながれていて
| 奇妙な動きを
| 滑らかにリピートしつづける
|
|
|
| 17
|
| 女がほほえむと
| 男は顔をしかめる
| 女がエプロンを広げると
| 男は泥の手をふく
| 女が歌うと
| 男はテレビをつける
| 女が泣くと
| 男はこらえきれずに笑う
| 女が服を脱ぐと
| 男は帽子を被る
| 女が
|
|
|
| 18
|
| 幕間のロビーは大混雑で
| どこかで見たことのある人がいる
| 白髪混じりのもつれた髪
| あれは評論家の
| ええと
| 三十年前に一度だけ会ったことがある
| その人は近づいてきて笑顔を作り
| たちまちすれ違って
| 後ろでだれかに声をかけている
| やあ、お久しぶり
|
|
|
| 19
|
| しめやかなマズルカ
| 十二組の男と女は
| 手を取り合い腰を揺らす
| アコーディオンの三拍子に合わせて
| 小刻みなステップ
| 懺悔のように頭を垂れ
| 肩を落とし
| 互いに目を伏せて
| いつまでも
|
|
|
| 20
|
| ハンケチは草で編む
| 草は日光浴をする
| 日光は目を洗う
| 目は手紙をなでる
| 手紙は山に休める
| 山は耳もとで傾く
| 耳はテーブルに伏せる
| テーブルは約束を守る
| 約束は道に知らせる
| 道はねじを巻く
| ねじは体重を膨らませる
| 体重は池に浮かぶ
| 池は
|
|
|
| 21
|
| 夜の交差点の路面に
| 埋めこまれた
| 無数のガラスのかけらが
| チカチカ
| 目を刺すので
| 空を見上げると
| ハーフムーンが明るくて
| 星は二つしか見えない
| うしかい座の
| 白いアルクトゥス
| おとめ座の
| 青いスピカ
|
五月のハリネズミ 22-28
|
|
|
| | 22
|
| 仕事場とベッドしかいらない
| という人は
| 食べることをつい忘れていて
| 眠ってから夢で
| 食べている
| そうだ
| それは
| 空腹のあまり
| かつて食べたことのない美味で
| 目覚めると
| エネルギーが満ちていて
| 食べることを思い出さない
| そうだ
|
|
|
| 23
|
| 小学校から聞こえる
| ランチタイムのヴィヴァルディを聞きながら
| コサギは浅瀬を歩いている
| ときには頭を潜らせて猫のように身構える
| 自転車が通るので油断ならない
| 羽根を広げて水面を飛び歩いたり
| 藻や小石や川底の虫を見つめ
| ほっそりした脚は音も立てず
| 次の瞬間
| 嘴の先に小さな光るものが撥ねている
| 喉を伸ばしてすばやく飲みこむ
| ランチ
|
|
|
| 24
|
| 公園の植えこみの白い花が満開で
| 雨上がりの夜はことに
| 甘く匂う
| 小さなファンのようにねじれた
| 四枚の花びらの縁がちぢれて
| きれいな葉脈と蔓状の枝さき
| ええと
| テイカカズラ(定家蔓)
| 式子内親王に恋した藤原定家の霊が
| 蔦となって女の墓に巻き付いた
| って
| おいおい ちょっとどうなの?
|
|
|
| 25
|
| カルガモの夫婦はよく似ている
| 片方がわずかに小さい
| どちらも翼の先にいちまい
| きれいな紫の羽根を隠している
| 先の黄色いしゃもじのような嘴で
| 岸辺の泥を掘り返す
| 小石の下の虫を
| 泥ごと飲みこむあいだ
| 片方は首を高く上げて
| あたりを見張っている
| その嘴に
| 緑の藻が髭のようにくっついている
|
|
|
| 26
|
| 五月の末の花盛りの夜
| 初めて会った人
| ひとめで好きになって
| 電車の中で夢中で話して
| 降りるとき
| 強いまなざしで見つめられて
| くらくらしちゃって
| わずれられないんです
| この季節になると
| 思い出すんです
| どうしたらいいでしょうか
|
|
|
| 27
|
| 学校を抜けてきた高校生カップルが
| 水辺に座ってひそひそ話しながら
| 小石を流れにぽちゃんと落とす
| うれしそうに見つめあい
| ながながとキスをする
| 双眼鏡を向けると
| 男の子が睨みかえす
| そのうち叢へ入っていって
| 出てこない
| 犬をけしかける人がいる
| ほっとけ
|
|
|
| 28
|
| 夜半過ぎに
| 黒い林の上に
| つぶれかけた杏のような
| 月が昇った
| 傷んて剥けた果肉から
| 重たい汁がしたたって
| 地上を
| 酸っぱい香りで満たした |
五月のハリネズミ 29-31
|
|
|
| 29
|
| ビルのてっぺんの大時計が
| 群青の空に浮きあがって
| 太い短針が
| 夏至が近いある日の
| 午後七時を差す
| 交差点に立ち止まって
| わたしたちは見上げる
| そのとき一瞬が
| 大きな身振りで
| わたしたちの内側を通過した
|
|
|
| 30
|
| 二人は結婚する
| ―やっぱり結婚式って
| 挙げたほうがいいんですか
| あまり気が進まないんですけど
| さあ、お好きなように
| そんなのたいしたことじゃない
| 結婚する
| ってことに比べれば
|
|
|
| 31
|
| 雲がへんに黄ばんで
| くすぶりながら広がると
| 気圧が下がって
| 耳が塞がれる
| あたりは古い写真のように静まる
| 湿った土埃のにおい
| 足元がぽつりと濡れると
| 地表はみるまに
| 丸い染みで覆われていく
| 音が最後にやってきて
| すべてを濡らす |
<詩>「五月のハリネズミ」 へ |
<詩>沖縄観光旅行(関富士子)
<詩>燃えあがる森(関富士子)
沖縄観光旅行
| ――だからヨー
| とはにかんだ目をサングラスで隠して
| タメマルさん*は
| 島ラッキョウとヘチマの煮物をつまみながら
| きつい泡盛を飲むのである
| ――観光で南部の戦跡を見て頭がオカシクなっちゃって
| 妻と子は内地に帰り
| タメマルさんは島に住みついた
| わたしたちはタメドシだから
| 青春のオキナワを共有しているはずだが
| 三十年間忘れて暮らしたわたしは
| 今日観光ツアーで島を巡るのである
|
| ハイビスカスの花は揺れ
| サトウキビの葉は乾いている
| 高速道路の脇に米軍のフェンスが続き
| タレントみたいに愛らしいバスガイドは
| 十九歳で
| ふわふわの明るい髪を太陽に輝かせ
| ライトシアン
| パウダーブルー
| コバルトブルー
| パールターコイス
| ダークターコイス
| シーグリーン
| アクアマリン
| 七色に変わる東シナ海のプリズムを描写したが
| ひめゆりの塔に向かう道で
| とつぜん胸に手をあて姿勢を正す
| ――日本軍はわたしたちを見捨てたのでございます
| みるみるユタ**に変身して
| むごたらしく傷ついた少女の声で
| 母を呼びながらわたしを見つめ
| はげしい喉の渇きを訴えるのである
|
| 南風原(はえばる)陸軍病院第三外科
| 戦場に動員された看護の少女たちが
| 追い詰められて隠れた洞穴を
| 柵から身を乗り出してのぞくが亡霊はいない
| 碑に花を手向け資料館に入ると
| 二百人の写真の少女たちがわたしを見つめた
| 投げ込まれたガス弾でおなかが裂けて
| 一週間苦しんで死んだ少女の
| 黒々とした目が
| 中学生の時に文通して写真をもらった
| 糸満のミゾブチアケミさんにそっくりなので
| わたしは狼狽して涙ぐんだが
| 頭がオカシクはならなかった
|
| ――だからヨー もういいんだ
| とタメマルさんはつぶやいて
| 「藁火」のねーねーと
| 情の濃い旋律を深深と歌うのである
| ――戦場(いくさば)ぬあわり いちが忘(わし)りゆら
| 忘りがたなさや 花ぬ二見よ***
| わたしは観光バスを降りて市場を歩き
| 島ラッキョウのにおいとともに
| 飛行機に乗って内地に帰る
| 街には少女たちの歌声があふれている
| キッチンでラッキョウに鰹節をまぶしながら
| 米空軍嘉手納基地の兵士ティモシー・ウッドランドの判決公判
| 強姦罪で懲役二年八月の実刑判決****
| テレビが伝える声を聞く
| ――だからヨー タメマルさん
| わたしはこれからも沖縄を忘れて暮らすだろう
| 少女たちの大きな瞳に見つめられながら |
*沖縄在住の詩人石川為丸。HP「クィクィ」
**沖縄の霊能者といわれる人。 祭司、お告げ、占いなどを行う。
***「二見情話」
****二〇〇二年三月二八日
「沖縄観光旅行」ネット詩爆撃プロジェクト参加作品
|
作品一覧・著者紹介(せきふじこ)
<詩を読む>「そのとき」という瞬間(宮澤賢治「印象」を読む)(関富士子)
<詩>五月のハリネズミ(関富士子)
<詩>羽翼の骨(関富士子)へ