HOME独想録

 2018年5月の独想録


 5月28日 葬式と仏教
 特に仏教の信仰をしている人でなければ、一般の人にとって仏教というと、ほとんどの人が「葬式」を思い浮かべるのではないかと思います。「仏教というのは死者を弔う宗教だ」くらいに思っている人が大半ではないでしょうか。
 実際、仏教の僧侶をみかけるのは、ほとんど葬式のときくらいなものです。
 しかし、真の仏教(釈迦が説いた教え)は、葬式とは何の関係もありません。むしろ、葬式などするべきではないと釈迦は考えていたはずです。たとえ百歩ゆずって、仏教徒が葬式をしてもいいと考えていたとしても、それが修行より優先されたり、ましてや、大金を取るといったことは、釈迦は決してゆるさなかったでしょう。
 釈迦がゆるさなかったことを、日本の僧侶のほとんどがしているのです。
 真の仏教とは何かを論じるために、いわゆる「葬式仏教」に見られるあやまった見解を正したいと思います。
 私は、彼らが自らを仏教徒であるといわず「葬式屋」と名乗っているなら、何も文句は言いません。商売なのですから、何も問題はありません。そのかわり、収益を「お布施」などと言って税制上の優遇を受けることなく、ちゃんと納税してもらわなければなりませんが。
 もしそれを「お布施」と言いたいのなら、(私から言わせると)詐欺まがいの葬式などせず、清らかな修行者となるべきだと思います。

 釈迦の教え、つまり、真の仏教の立場から言えば、葬式はあきらかに「詐欺」です。
 なぜなら、葬式というのは、死んだ人が成仏して死後によいところ(極楽・天国)に行って幸せに暮らせるよう、僧侶がお経を唱えたり祈りを捧げたりする儀式だと思いますが、釈迦は、そんなことをしても無駄だと、はっきり言っているからです。
 ある村長が、釈迦のもとに来て、次のように質問したエピソードが伝えられています(阿含経 南伝 相応部経典 42,6)。長いので短くまとめて紹介します。
「バラモン教の僧侶は、人が死んだ後、その名を呼んで天界に入らせることができると言いますが、そんなことが可能なのでしょうか?」
 それに対して、釈迦は次のように答えています。
「ここに人があり、その人は、人の命を取る者であり、与えられざるを盗る者であり、よこしまの快楽にふける者であり、うそをいう者であり、両舌をもてあそぶ者であり、あるいは、乱暴な言葉を語り、誠実ならぬ言葉を語り、強欲にして、いじわるであり、間違った考えをもった人間であったとしよう。そこに大勢の人々が集まってきて、<この人が、死んだ後には、どうかよいところ、天界に生まれますように>といって、この人のために祈り、この人を礼賛し、合掌して、そのまわりを周回したとする。そんなことをしても、死後、天界に生まれることはない。悪しきところに生まれるであろう」
 ここには「葬式」という言葉は使われていませんが、葬式のことを言っていることはあきらかです。葬式をして、「死後、よいところに生まれますように、成仏しますように」と祈っても無駄だと、はっきりと言っているのです。
 ちなみに、この経には続きがあり、「よい行いをした人であれば、たとえ死後、<この人が悪いところに生まれますように>と祈ったとしても、この人は天界に生まれるだろう」と言っています。要するに、その人の生前の生き様によって、よいところに行くか悪いところに行くか決まると言っているのであり、「よいところに生まれますように、成仏しますように」と祈ればそうなるなどという、虫のいいことはないと言っているのです。
 このように、葬式は死者をよいところに導くものではないと、釈迦ははっきりと言っているのです。
 仏教徒であれば、釈迦の教えに従うべきでしょう。それなのに、「葬式をあげれば成仏していいところに行けますよ」などと、釈迦の教えに反するウソを言って葬儀を行うことは、詐欺と言わないで何と言ったらいいのでしょうか。

 しかも、「戒名」などという、さらに悪質なインチキを大金で売りつけています。
 戒名というのは、「あの世へと旅立つ際、仏様の導きが得られるよう、仏様の弟子になった印として授かる名前」のことです。つまり、戒名がつけられないと仏様の弟子になれず、仏様の導きが得られずによいところに行けないということなのでしょう。
 そんなことを言われると、家族は心配になって戒名をつけざるを得ません。悪質な坊主は、家族のそんな弱みにつけこんで、高額な戒名を勧めてカネを儲けているのです。
 ネットで調べたところ、戒名の値段は平均すると三十万円から五十万円です。しかも馬鹿らしいことに、「ランクの高い戒名」というのがあるのです。その戒名は普通の戒名の倍くらいの値段です。つまり、高いのになると百万円もするのです。
 普通の人が百万円を稼ぐには、何ヶ月もかけて大変な思いをして、やっと手に出来る金額です。それを坊主は、それこそ適当にさらさらと書いて終わりです。三十分もかからないでしょう。「坊主まるもうけ」とは、よく言ったものです。
 家族は、ただでさえ愛する人を失った悲しみにうちひしがれ、その他にもいろいろとお金がかかるというのに、そんな哀れな人から、大金をむしりとっているのです。ヤクザみたいなものです。ヤクザは自分たちが悪い人間だとたぶん自覚していると思いますが、坊主はこんなあくどいことをして、自分たちは立派だと思っているかもしれません。だとしたら、ヤクザ以上にたちが悪いです。地獄に行くとしたら、このような坊主たちがまっさきに行くのではないかと思います。

 釈迦は、戒名をつければ死後に仏弟子になれるなどとまったく言っていません。ましてや、いい戒名をつければそれだけあの世でいい思いができるなどということは、これっぽっちも言っていません。すでに述べたように、そもそも葬式そのものに意味がないのですから、戒名などというのは、まったくのインチキなのです。
 そうして坊主たちは私腹を肥やしています。立派な屋敷に住み、高級外車を乗り回していたりします。
 もし、戒名もつけず葬式もあげない人に対して、「あなたの死んだ愛する人は死後、よくないところに行って苦しみますよ、それでもいいんですか」などと、たとえ露骨には口にしないとしても、そのような無言の圧力をかけているとしたら、これはもう脅しであって、詐欺のなかでもかなり悪質だといわざるを得ません。悪質商法とさえ言ってもいいでしょう。
 これが、仏教徒のやることでしょうか。
 いえ、人間のやることでしょうか。
 釈迦は、世俗のあらゆる欲望を滅するために清貧の生活を送れと、しつこいくらい説いています。「傲慢になるな、謙虚であれ」と説いています。
 ところが、坊主のなかには、贅沢三昧の生活をし、ぶくぶく太ったうえに、威張っている者がいます。人のお布施で生活しているくせに、偉そうにしているのです。これも仏教徒の態度ではありません。
 「いや、自分はちゃんと葬式をしてやっているのだから、報酬をもらうのは当然だ」などと言うのであれば、それは商売ですから、仏教徒と名乗るべきではありません。ただの「葬式屋」です。
 ただし、すべての僧侶がこうだとは言いません。なかには立派なお坊さんもいらっしゃいます。だから、以上の批判は、修行もせず金儲けばかりに腐心している坊主に向けて放った言葉だと思ってください。
 残念ながら、そういう坊主の方が多いのですが。

 また、私は、葬式そのものは必ずしも否定はしません。それで残された人の悲しみが癒える、いわゆる「グリーフケア」になるのだとしたら、それはそれで意義はあると思います。
 しかし、みんな葬式をしているのだから葬式をしなければいけないとか、葬式をしないと死者が浮かばれないといったことを言ったり、あるいは、そういう風潮を作り出すことは間違っていると思います。
 葬式は、したい人はすればいいし、したくない人はしなければいいのです。それだけのことです。いずれにしろ、真の仏教とはまったく関係のないことですから。
 ちなみに、私が死んだときは、戒名なし位牌なし葬式なしお墓なし、ただ火葬だけして、骨は適当に処分してくれと家族に伝えています。死んだ後のことなどより、今この瞬間に正しい生き方をするよう精一杯生きることの方が大切です。そういう生き方をしていれば、死後のことなんて何も心配することはないわけです。
 あらためて申し上げますが、「葬式仏教」は仏教ではありません。葬式だけをしている僧侶は仏教徒ではありません。


 5月14日 経典を鵜呑みにしてはいけない
 
釈迦の死後、数百年たって成立したのが大乗仏教であり、それに対して、釈迦のオリジナルな教えは原始仏教(もしくは根本仏教)と言います。その原始仏典の主なものは、阿含経典です。釈迦の死後、すぐに修行僧が集められて編纂されたものであり、釈迦の教説をもっとも忠実に反映しているとされます。
 しかしながら、経典の内容がすべて真実であると鵜呑みにすることは危険です。
 どう考えても、「こんなことを釈迦が言うだろうか?」と思われるものもあるのです。
 そのなかでも、私がもっとも首を傾げたくなるのが、釈迦が80歳となり死が近づいてきたとき、釈迦の弟子であり付き人としてもっとも可愛がられたアーナンダに向かっていった次の言葉です。(中阿含経36 経典の文句はまわりくどいので、意訳しました)。
「アーナンダよ。もし私が願うなら、一劫でもそれ以上でも(一劫とは宇宙が始まって終わるまでの長い時間。要するに永遠)、生き続けることができるのだよ」
 釈迦はこの言葉を三回繰り返しました。つまり、アーナンダから「ではお釈迦様、我らのためにそうしてください」という返事を期待していたようなのです。しかしアーナンダは、ただ黙って聞いているだけでした。後になって釈迦の気持ちがわかって、「我らのために永遠に生き続けてください」と三回繰り返して頼みます。しかし釈迦は「もう遅い。私は死ぬと決めた」といって拒絶しました。
 以上のようなエピソードが経典に書かれているのですが、私はこれには非常に疑問を感じます。釈迦は常々、「すべてのものは朽ち果てる。諸行無常である」と弟子たちに説いていました。その釈迦が「その気なら自分は永遠に生きることができるのだよ」などと言うでしょうか。いくら覚者と言えども無理でしょうし、何よりも「諸行無常だ」と説いた彼自身の教えに反します。
 仮に百歩ゆずって、永遠に生き続けることが可能だとしても、「アーナンダがそれを頼まなかったから永遠に生きるのをやめた」などと言うでしょうか。しかも、後でアーナンダが頼んだときには「もう遅い」と言っているのです。なんだか、すねた子供のようです。釈迦らしくありません。
 私は、これは捏造されたものだと思います。
 仮にそうだとすると、なぜ捏造されたのでしょうか? その理由は、釈迦の死後について書かれた経典から読み取れる気がするのです。

 釈迦の死後、五百人の弟子たちが集まって、今後どうしようかと相談しあったことが経典に書かれています(南伝 律蔵 小品11)
 そして、釈迦の高弟の一人、マハーカッサパが、今後、どのような方針で修行していくか、それを決める修行仲間を選出したのですが、五百人集まった弟子たちのうち、一人をのぞいてすべて選出しました。その一人とは、アーナンダだったのです。アーナンダはまだ修行が成就していないという理由からです。
 しかし、ならば、他の499人は修行が成就していたのでしょうか?
 そうは思えません。経典によれば、釈迦が死んでみんな悲しんだとき、「よかったではないか。これをしろ、これはするなと、うるさく言う人がいなくなったんだから」などと口にする不届き者もいたといいます。選出されなかったのはアーナンダ一人だけだと書いてありますので、その不届き者も選出されたことになります。
 結局、「アーナンダも仲間に入れてあげましょう」という声があがったので、仲間に入れてもらえたのですが、それからがさらにひどいのです。
 他の修行仲間から、よってたかって些細なことで責められるのです。
「あなたは、お釈迦様のレインコートを踏んだ。それは罪である」
「あなたは、お釈迦様の遺体のもとに女性を連れてきたので、女性の涙がお釈迦様の遺体に落ちて濡れてしまった。それは罪である」
「あなたは女性が出家できるように努力したので、女性も出家できるようになってしまった。それは罪である」
 そして、「あなたがお釈迦様に永遠に生きて欲しいと頼まなかったから、お釈迦様は亡くなられてしまったのだ」などと言って、お釈迦様が亡くなったのをアーナンダのせいにして責めているのです。
 こうなるともう、イジメとしか言えません。
 これは私の勝手な想像ですが、アーナンダは釈迦の身近でお世話をして、もっとも可愛がられていました。たぶん、そのことを他の修行僧たちは妬んでいたのではないかと思います。釈迦の生前は我慢していましたが、釈迦が死んだ今、その不満が爆発して、まったくささいなことでアーナンダを責めたのではないかと思うわけです。そして「お釈迦様に永遠に生きて欲しいと頼まなかったから、お釈迦様は亡くなられてしまったのだ」という例のエピソードも、アーナンダのイメージを悪くさせるために捏造されたものではないかと思います。釈迦があのようなことを言うとはとうてい考えられないからです。

 いかがでしょうか。あくまでも経典に書かれてある内容が事実で、私の推測が正しければ、という前提ですが、釈迦の死後に集まって、経典を作成した弟子などというのは、嫉妬という、もっとも俗っぽい煩悩からも解脱していない、しょうもないボンクラばかりだったことになります。これでは、信頼できる経典になるはずがありません。
 アーナンダは当時、解脱していなかったかもしれません。しかし、経典のあちこちから垣間見られる彼の純真さ、優しさ、誠実さから、他の499人の弟子たちよりもずっと霊格が高かったと、私は考えています。そんなアーナンダ一人だけ仲間はずれにするというのは、どう考えてもおかしい。悪意があるとしか思えないのです。これではまるで、今の私たちの職場や学校ではびこっている、陰湿なイジメと何も変わらないではありませんか。まがりなりにも聖をめざしている人たちのすることではありません。俗もいいところです。恥ずかしいとは思わないのでしょうか。

 これが、釈迦という偉大な霊的指導者のもとで直接教えを受けた弟子たちのレベルなのですから、心底がっかりしてしまいます。釈迦の教えの基本中の基本さえ体得していません。
 ですから、原始仏典でさえも、釈迦の教えの実相が伝えられているとは限らないのです。むやみにありがたがり、信じ込んではいけないのです。もちろん、すばらしいことも書かれています。正しいと思われることも、学ぶべきこともたくさん書かれています。しかし、すべてが正しいのだと理想化してはいけないのです。冷静な目を持って読む必要があります。釈迦の弟子といえども、ボンクラが少なくないのです。
 むしろ、大乗仏教からの方が、優秀な人材が多く輩出しているような気さえします。なので、私は必ずしも大乗仏教は否定していないのです。ただし、全面的に肯定もしていません。大乗仏教は大乗仏教なりの問題点もあるのです。
 次回、その点について述べてみたいと思います。


 5月1日 日本に仏教は存在していない!?
  新たにカテゴリーを設けて、真の仏教とは何かについて論じていきたいと思います。
 ただ、いきなり身も蓋もないことを言ってしまいますが、真の仏教とは何かなど、誰にもわからないのです。
 というのは、仏教が成立したのは今から2500年も前のことです。釈迦は自分の教えを文献として残しませんでした。いま伝わっている文献(経典)は、釈迦の死後、弟子たちが集まって記憶を頼りに書き留めたものです。
 また、釈迦が言うには「自分が得た悟りの境地は非常に奥が深く精妙である。これを理解できる者はいないかもしれない」という意味の言葉を残しています。そのような深い教えを、弟子たちが本当に理解して書き止めたかどうか、非常に疑問です。
 釈迦の弟子で悟りを開いたとされる人は何人かいました。その筆頭がシャーリープッタです。しかし経典が作成されたときには彼は死んでいませんでした。他にも悟った弟子がいたかもしれませんが、たぶん、ほとんどの弟子は悟っていなかったと思います。悟っていない弟子が、悟った釈迦の真意を正確に汲み取って経典にできるでしょうか? ここも非常に疑問です。

 とにかく、そうして完成したのが、法句経(ほっくきょう、ダンマパダ)や経集(きょうしゅう、スッタニパータ)です。その後、さらに体系的にまとめられたのが阿含経(あごんきょう、アーガマ)です。
 しかし、これらの文献においても、あきらかに創作と思われるような記述も入っているといわれています。この文献がその後、2500年の間に、釈迦の真意とは違うように書き換えられてしまった可能性もあるわけです。
 情報化社会と言われる今日でさえ、ニュース報道などが誤って伝えられることがあります。まして、インターネットやテレビや電話はおろか、印刷技術さえもなかった当時、そのうえ、釈迦が直接書いたものではなく、弟子が間接的に書いたもの、さらにまた、その悟りの内容が非常に奥深く微妙なものであり理解するのが難しいということ、こういうことを考えれば、何が本当の仏教であるかなど、わからないのです。
 仏教学者は、文献をもとに「これが仏教である」と主張しますが、以上のように、文献そのものが本当に釈迦の教えを反映されているかわからないのですから、仏教学者の言うこともあてにならないのです。

 したがって、私が「これが真の仏教だ」と主張しても、それは私が勝手にそう言っているだけであって、真の仏教かどうかはわかりません。仮に真の仏教だとしても、それを証明する手段はありません。
 なので、これから私の言うことは、独断と偏見とひとりよがりの、まったくあてにならない主張であると思ってください。
 私はただ、そういう主張を通して、皆さんに仏教の本質、言い換えれば「悟りの本質」について考えるきっかけを持っていただければいいと、そういう目的で書いているのです。

 ただ、いくら文献があてにならないといっても、まったくデタラメなことを書いているわけではないでしょう。少なくとも「近い」ことは書いてあるはずです。たとえば「四諦」だとか「縁起論」だとか「八正道」といったことは、その深さまでとらえられてはいなくても、そのようなことが説かれていたことは間違いないでしょう。なので、そういう基本的な教えを土台に、「真の仏教とはいかなるものなのか」ということを探っていきたいと思っています。

 さて、そもそも、何をもって「仏教」と定義できるのでしょうか?
 仏教の定義を「釈迦の説いた教え」であるとするのであれば、いわゆる大乗仏教と呼ばれるものは、仏教ではありません。なぜなら、大乗仏教は、釈迦の教えの肝心な部分が欠落しているからです。
 それは「八正道」です。
 八正道とは、正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定という、八つの修行のことです。この八正道はさらに細かく分類され、全部で37の修行法があるとされています(実際には重複しているので37ではない)。これは「三十七菩提分法(ぼだいぶんぽう)」と呼ばれていますが、こうした分類はおそらく後の学者がまとめたもので、あまり意味がありません。八正道だけで十分です。
 さて、釈迦が一番言いたかったのは、この八正道です。
 釈迦の教えをひとことで表現したのが、「四諦」です。いわば本のもくじのようなものです。「諦」とは「あきらめる」という意味ではなく「あきらかにする」という意味で、ひらたくいえば「真理」のことです。
 四諦とは、苦諦・集諦・滅諦・道諦という四つの真理のことです。
 苦諦=人生は苦しみであるとの認識
 集諦=苦しみが起こる原因
 滅諦=苦しみを消滅させる理論
 道諦=苦しみを消滅させる実践法、すなわち八正道
 これら四つの真理は独立しているのではなく、苦諦→集諦→滅諦→道諦というプロセスとなっています。つまり、「人生は苦しみなのだということをまず知りなさい。そうしたら、なぜ苦しみが生じるのか、その仕組みを知りなさい。そうしたら、苦しみを無くす理論を知りなさい。そうした最後に、苦しみをなくすために修行しなさい」ということです。
 要するに、苦諦・集諦・滅諦の三つは、最後の道諦、すなわち八正道へと導くためのものなのです。最終目的は八正道を修行することなのです。その修行ができるように、苦諦・集諦・滅諦という三つの真理を学びなさいと言っているのです。

 ところが、大乗仏教には、仏教の心臓部とも言うべき一番肝心な八正道がありません。
 八正道は、出家した修行者のための修行法です。しかし、誰もが出家して修行できるとは限りません。むしろ、そういう人は少ないでしょう。
 そこで、そのことに不満を抱いた人たちが「釈迦は慈悲深いから、すべての人を苦しみから救いたいと思っていたはずだ。だから、限られた人しか修行できない八正道というのは、釈迦の真意ではないはずだ」などと、自分たちの都合よく解釈し、出家しなくても解脱できるのだとしたのです。

 では、修行によらずに、どのように苦しみから救われるとしたのでしょうか。
 そうして考えられたのが「仏」です。
 もともと仏とは、覚者(悟った人)という意味なのですが、それを、いわゆる守護霊のような霊的な救世主のようなものとして、そういうものが存在するとし、仏にすがれば助けてくれるとしたのです。そして、「これこそが釈迦の教えである」と言って、たくさんの経典が製作されました。
 そうして、今日、○○仏だとか○○菩薩といったものがたくさん製造され、仏像などが作られてそれを拝んだりしているのですが、釈迦はそのような存在は説いていません。もしいま釈迦が生きていたら、「そんなものは迷妄である」と一蹴するのではないかと思います。
 仏を拝み、仏にすがれば救われるというのなら、最初からそのように説くはずです。八正道などというめんどくさいことを説いたりしないでしょう。
 考えが甘いのです。
 釈迦という人は、冷徹なまでの合理主義者でした。ある意味では慈悲深かったのでしょうが、真理をまげてまで安易な気休めを口にすることなどしませんでした。ですから、考えが甘い人から見たら、釈迦は慈悲深いどころか、ものすごく冷たい人に見えるはずです。
 たとえば、大学生になろうとしたら、勉強しなければなれません。これは厳然たる事実です。しかし、誰もが勉強できるとは限りません。頭の悪い子もいるでしょう。だからといって「かわいそうに。勉強しなくても大学生になれるよ」などと言えるでしょうか? 「学校の先生は慈悲深いから、学校の先生を拝めば大学生にしてくれるよ」などと、そんなことが言えるでしょうか?
 そういうことを言っているのが、大乗仏教なのです。つまり、今日のほとんどすべての「仏教」ということです。
「仏になりたければ(苦しみから救われたければ)修行しなさい。修行できないならあきらめなさい」
 残酷なようですが、これが釈迦の教えです。つまり、真の仏教の教えです。
 仏教とは釈迦の教えであると定義したならば、仏教をありがたがる人はほとんどいないと思います。今日のように釈迦が敬愛され、ありがたがられているのは、釈迦と彼の教えの本質を知らないからです。大乗仏教によって都合よく捏造された虚像のためです。

 今日、仏教の本質である八正道の実践を説き、実践している仏教教団はあるでしょうか?
 私の知る限り、ありません。
 仏教といえば、苦しいときに救ってくださいと仏様にお願いすることだとか、葬式ということばかりです。しかし釈迦は「自己のみを拠り所とせよ」と説き、「仏教徒は葬式なんかするな」と言いました。なのになぜ仏教徒を名乗る人が仏にすがることを勧めたり、葬式をしているのか理解できませんが、とにかく、仏教といえばこんなことばかりです。
 繰り返しますが、仏教の本質は八正道の実践です。
 八正道を実践していない仏教は、仏教ではありません。八正道を実践していない仏教徒は仏教徒ではありません。
 その意味では、日本に仏教など存在していないし、したこともないのです。

 ただし、八正道だけがよくて、大乗仏教がまったくダメかというと、そう単純でもないのです。あくまでも「仏教とは釈迦の説いた教えである」と定義した場合には、大乗仏教は仏教ではないと言っているだけです。大乗仏教に価値がないと言っているわけではありません。
 詳しいことはおって説明していきたいと思います。 
このページのトップへ