HOME独想録

 2017年3月の独想録


 3月20日 幸せをつかむための二つの生き方
 前回は、幸せについて話しました。自分が幸せであるかどうかを査定することにはあまり意味がないこと、また、幸せを直接求めても得られず、副産物として得られるのではないかということを話しました。
 幸せというものが、それ以外の何かを求めた副産物の結果として得られるとすれば、私たちはいったい何を求めて生きていけばよいのでしょうか?
 それはいろいろあるでしょうが、私なりの意見を述べさせていただこうと思います。それは二つあります。

 まずひとつは、「自分らしく生きる」ということではないかと思います。
 花は花らしく、鳥は鳥らしく、魚は魚らしく生きているように、私たちも、自分らしく生きるべきであり、そうしたとき、もっとも幸せであるように思われるのです。
 ただ、「自分らしさ」とは何かが、よくわからない人もいます。実際、自分の好きなこと、自分はこういう仕事や生き方がしたいんだと、若いときからすでに自覚している人は珍しいかもしれません。たいてい、自分が何をしたいのか、どんなことに向いているのか、どんな生き方をしたいのかよくわからないまま就職し、そのまま人生の大半を過ごすことが多いかもしれません。
 自分が何をしたいのか、何が好きで、どんなことに向いているのかは、子供のときの行動を見ると、けっこうわかったりします。外で友達と交わるのが好きであったか、それとも、家の中でひとり趣味に没頭することが好きであったか? スポーツが好きだったか、読書が好きだったか? 旅行が好きだったか? 料理を作るのが好きだったか? 科学や数学が好きだったか? 文学や哲学が好きだったか?……。自分は子供のとき、どんなことが好きだったかを思い返してみると、「自分らしさ」とは何かがわかるかもしれません。
 自分らしく生きているとき、人は生き生きとして、生命から湧き上がるような喜びを感じるものです。はたから見てすごく努力しているように見えても、自分自身は努力しているとは感じません。そういう人は、とても魅力的に見えます。
 しかし、自分らしく生きていないときというのは、生気なくどんよりとした感じがしますし、歯を食いしばって生きているようなところがあります。喜びも感じられません。そして疲れやすい傾向があります。優秀な業績を残すことも少ないですし、そういう人は、はたから見てもあまり魅力を感じないものです。ちょうど、鳥が水中を泳ごうとするとか(ペンギンなどは別ですが)、魚が空を飛ぼうとするような、どこかちぐはぐで、ズレているというか、本来の姿ではない感じがするのです。
 なので、自分らしく生きることです。もちろん、それは口で言うほど簡単ではないでしょう。自分はミュージシャンや芸人が合っていると感じても、それで生計を立てていくのは容易なことではありません。ほとんどの人が、仕方なく普通のサラリーマンになって、自分らしく生きられないで一生を終えてしまいます。もともとサラリーマンだとか、ビジネスに向いていて、それが「自分らしさ」であるという人は、この世的には幸運でしょう。仕事は楽しく成功しやすいと言えるでしょう。
 けれども、芸術や芸能、詩や小説、宗教や哲学、スポーツ選手といった、浮世離れした世界に向いている個性を持って生まれてきた人は、なかなか厳しいと思います。そのような世界で生計を営んでいける人は、ほんの一握りしかいないからです。仕方なくサラリーマンになっても、鳥が水中を泳ごうとするようなものですから、なかなかうまくいかず、しばしば無能扱いされることもあるでしょう。せめて、本業とは別に趣味として、そういう世界で自分らしさを発揮していくしかないのかもしれません。本来、こうした世界は人類の進化向上にとって非常に大切なものなのですが、残念ながら現在のレベルでは、世間一般にはなかなか認められないのです。

 幸せのために求めていくとよいと思われる二つめは、「自分にしかできないことをする」です。これは、「自分らしく生きる」とも関連しますが、難易度はさらに高いかもしれません。
 この世界はオーケストラのようなもので、それぞれの楽器の音色は、その楽器しか出せません。バイオリンにトランペットの音色は出せません。同じように、あなたは、可能な限り、あなたにしかできないことをするべきです。それが結局は、この世界のためになるからです。
 その場合、その活動の大きさなどは関係ありません。たとえばオーケストラの場合、バイオリンは主役的な存在ですが、コントラバスは脇役的な存在です。トランペットやトロンボーンやホルンは大活躍しますが、チューバはそれほど活躍しません。ならば、コントラバスやチューバはなくてもいいかというと、そんなことはありません。それらがなかったら、交響曲は演奏できないのです。オーケストラのなかでは、どの楽器もかけがえのない存在です。
 同じように、自分にしかできないことが、社会的にみて、いかに小さなものであったとしても、それは必要なことなのです。栄養にたとえるなら、塩分やカルシウムは大量に必要であるのに対し、亜鉛やセレンなどは微量しか必要ではありません。しかし、亜鉛やセレンがなければ、人は病気になってしまいます。
 同じように、社会的に高く評価されて目立つものばかりでなく、誰からも認められることさえないようなことでも、自分にしかできないことをすることは、世界にとって必要不可欠なことなのです。そのような生き方をして生涯を終えたならば、たとえその業績が誰にも知られることがなかったとしても、その人生はすばらしく偉大であったと言えるわけです。
 もちろん、現実には、「自分にしかできないことをする」というのも、容易ではありません。ほとんどの仕事は、自分でなくても他の誰かができます。私たちは、まるで交換可能な機械のひとつの部品のようです。総理大臣といった、おそらくあらゆる職業のなかで頂点に立つと思われるものでさえ、いくらでも他に「なり手」がいるように感じられたりします。ならば、サラリーマンだとか公務員といった仕事であれば、いくらでも他にやる人がいるように思われます。
 しかし、どのような世界であっても、ユニークな発想を持ち、その世界に革新をもたらす人がいます。サラリーマンや公務員の世界でも、ただ今までと同じことを繰り返すのではなく、今までとは違うことを編み出す人がいます。そういう発想と行動力があるならば、どのような職種であろうと「自分にしかできないこと」をすることは十分に可能です。職業に限らず、それ以外の活動でも、自分にしかできないことを見つけて実行することは可能です。
 ただし、それには勇気が必要です。なぜなら、「自分にしかできないこと」というのは、言い換えれば「誰もやっていないこと」をすることだからです。誰もやっていないこと、やったことがないことをするのは、ひとつの冒険です。未開の地に行くようなものです。失敗する危険があります。世の中から非難されたり笑われたり、悪口を言われるかもしれません。たとえうまくいったとしても、誰にも感謝もされず、認められないかもしれません。物質的には何の得もないかもしれません。
 けれども、そのような危険があったとしても、それが自分にしかできないと思ったならば、勇気を出してやるべきではないかと思います。
 なぜなら、人類の進歩というものは、有名無名を問わず、自分らしさを発揮した人、また、自分にしかできないことをやった人によって支えられてきたと思うからです。
 そして、そのような生き方をした人生というものが、結局のところ、本人が自覚しようとしまいと、「幸せな人生」と呼べるものではないのかと思うのです。
 たとえすぐには実現できなくても、私たちは、「自分らしい生き方」、「自分にしかできない生き方」をめざしていこうではありませんか。

このページのトップへ