本サイトは、特定メーカーの健康食品を推奨・広告する意図は微塵もございません。  home 
 栄養素・食品データ【ミネラル】 
硫黄 (S)
2013.06.05 (Wed) 23:45
【性質・事実】
毛髪、皮膚、爪の健康に不可欠。
酸素のバランス維持を助ける。
ビタミンB群と一緒に働いて、様々な代謝を助ける。
組織を作るアミノ酸の構成要素である。
肝臓の胆汁分泌を助ける。
ビタミンB1、ビオチンの構成要素である。
硫黄を含んだアミノ酸の総称を「含硫アミノ酸」と呼ぶ。
(メチオニン、シスチン、システイン、シスタチオニン、タウリンなど)
タンパク質が十分に摂れていれば硫黄も不足しない。
【所要量】
規定無し
【上限】
規定無し
【働き】
皮膚を強め、毛髪をつややかにする。
細菌の感染に対して抵抗力を強くする。
【供給源】
赤身肉、豆類、魚、卵、キャベツ、芽キャベツ、ケール、ニンニク
【欠乏症】
知られていない
【毒性・過剰症】
有機硫黄では毒性は知られていない。
【サプリメント】
MSM(Methyl Sulphonyl Metane:メチルスルフォニルメタン)として扱われている。
経口投与のみならず、ローションやクリームとしても市販されている。
【他の栄養素との関係】
グルコサミンとMSMの組み合わせは、関節の痛みとこわばりを顕著に減らす。
バイオフラボノイド含有のビタミンCと併用することにより、
アレルギーと疲労の回復に効果がある。
【注意事項】
-
【備考・補足事項】
-
参考文献
「健康・栄誉食品事典(2006−2007 改訂新版)」 奥田拓道 監修 (東洋医学舎)
「ビタミンサバイバル」 牧瀬忠廣 著 (ビジネス社)
「ビタミンバイブル」 アールミンデル 著, 丸元淑生 訳 (小学館)
◆ 各種ミネラル
カルシウム (Ca)
マグネシウム (Mg)
カリウム (K)
ナトリウム (Na)
リン (P)
硫黄 (S)
塩素 (Cl)
鉄 (Fe)
亜鉛 (Zn)
銅 (Cu)
クロム (Cr)
セレン (Se)
マンガン (Mn)
ヨウ素 (I)
モリブデン (Mo)
バナジウム (V)
コバルト (Co)
フッ素 (F)
ケイ素 (Si)
ホウ素 (B)
ニッケル (Ni)
リチウム (Li)