本サイトは、特定メーカーの健康食品を推奨・広告する意図は微塵もございません。
クロム (Cr)
2013.06.14 (Fri) 00:05
【性質・事実】
生物学的役割が初めて提唱されたのは1954年。
必須栄養素として認められたのは1977年。
グルコース耐性因子(GTF:Glucoe Tolerance Factor)に関与する説があるが、
議論の余地がある。
【所要量】
35mcg
【上限】
250mcg
※所要量、上限は成人男性を基準にしています。
※
その他の年齢・性別に関しては、こちらの
ビタミン摂取基準
を参照(PDF)
【働き】
成長を助ける。
砂糖への渇望・高血圧・糖尿病を予防する。
インスリン作用を助長し、糖の代謝を行う。
三大栄養素の代謝に影響を及ぼす。
タンパク質の運搬に関わる。
眼圧を下げる。
DHEAの生産に関わる。(デヒドロエピアンドステロン)
【ヒトにおける有効性の高い症状・効果】
糖尿病。
【供給源】
レバー、小麦胚芽、ビール酵母、鶏肉、あさり、はまぐり、玄米
【欠乏症】
インスリン抵抗性による糖尿病。
脂質異常、動脈硬化。
【毒性・過剰症】
ピコリン酸クロムの過剰摂取による皮膚病変。
【サプリメント】
クロム含有酵母、ピコリン酸クロム、GTF、クロムポリニコチネート
【他の栄養素との関係】
ナイアシンと結合して複合体を形成し、インスリンを細胞膜にひきつけて
ブドウ糖の細胞内取り込みを促進させる。
キレートされた亜鉛が、クロムの欠乏を埋め合わせる可能性がある。
ビタミンCにより、吸収を妨げられる。
【吸収・排泄】
有機クロムは吸収されやすいが排出もされやすい。
酸化クロムの吸収率は2%未満と非常に低い。
大量に摂取しても尿から排泄されやすい。
無機クロムは腎臓から排泄され、有機クロムは胆汁から排泄される。
【注意事項】
ビタミンCと同時に摂取することは勧められない。
【備考・補足事項】
筋力、持久力が向上する説もあるが、議論の余地がある。
参考文献
「食品・栄養・食事療法事典」L.Kathleen 他48名 著 /日本語監修:木村修一・香川靖雄 (産調出版)
「健康・栄誉食品事典(2006−2007 改訂新版)」 奥田拓道 監修 (東洋医学舎)
「ビタミンサバイバル」 牧瀬忠廣 著 (ビジネス社)
「ビタミンバイブル」 アールミンデル 著, 丸元淑生 訳 (小学館)
「サプリメント・健康食品の効き目と安全性」 田中平三 著 (同文書院)
▲TOP
◆ 各種ミネラル
カルシウム (Ca)
マグネシウム (Mg)
カリウム (K)
ナトリウム (Na)
リン (P)
硫黄 (S)
塩素 (Cl)
鉄 (Fe)
亜鉛 (Zn)
銅 (Cu)
クロム (Cr)
セレン (Se)
マンガン (Mn)
ヨウ素 (I)
モリブデン (Mo)
バナジウム (V)
コバルト (Co)
フッ素 (F)
ケイ素 (Si)
ホウ素 (B)
ニッケル (Ni)
リチウム (Li)