本サイトは、特定メーカーの健康食品を推奨・広告する意図は微塵もございません。
鉄 (Fe)
2013.06.08 (Sat) 14:55
【性質・事実】
アポフェリチン複合体として肝臓、その他の組織に貯蔵される。
体内総鉄量は体重60kgの成人男性で約4g、成人女性で約2.4gである。
その内およそ70%は血液中のヘモグロビン、筋肉中のミオグロビン、
酵素のチトクロームやカタラーゼ、ペルオキシターゼにヘム鉄として含まれ、
機能鉄として酸素の運搬、酸化還元反応、解毒作用に関与している。
残りの30%は鉄貯蔵タンパク質(フェリチン、ヘモシデリン)に非ヘム鉄として
肝臓に貯えられている。
動物性食品に含まれる鉄の多くはヘム鉄(2価鉄)だが、
穀類や野菜などの植物性食品に含まれる鉄は非ヘム鉄(3価鉄)の形態である。
血液中の鉄の濃度が必要以上に高くなると、フリーラジカルの形成が促進される。
特に男性の場合は心臓病のリスクを高めることになる。
ガン細胞にとって必須の栄養素。
【所要量】
12mg
【上限】
40mg
※所要量、上限は成人男性を基準にしています。
※
その他の年齢・性別に関しては、こちらの
ビタミン摂取基準
を参照(PDF)
【働き】
成長を助ける。
病気に対する抵抗力を増進させる。
ビタミンB群の適切な代謝に不可欠。
疲労を防ぐ。
鉄欠乏性貧血の予防、治療に役立つ。
皮膚の血色を良くする。
【ヒトにおける有効性の高い症状・効果】
鉄欠乏性貧血。
鉄欠乏児童の思考力と記憶、学習の改善。
【供給源】
アサリ、レバー、豚肉、牛肉、卵黄、かき、ナッツ類、豆類
糖蜜、オート
【欠乏症】
鉄欠乏性貧血。
免疫機能の低下。
【毒性・過剰症】
過剰摂取は子供に害をもたらす。
腫瘍の増殖を進める可能性がある。
【サプリメント】
アミノ酸とキレートさせたものが吸収されやすく理想的である。
無機鉄の硫酸第一鉄は、多くのマルチビタミン、ミネラルのサプリメントに
使用されているが、ビタミンEを破壊するため同時摂取は避けるべきである。
しかし以下の有機鉄はその限りではない。
グルコン酸第一鉄、フマル酸第一鉄、クエン酸第一鉄、ペプトン第一鉄
【他の栄養素との関係】
亜鉛とビタミンEの過剰摂取は鉄の吸収を妨げる。
適正量のカルシウムが摂取できていれば、鉄の吸収を妨げるリン酸塩、
フィチン酸塩、蓚酸塩の除去に役立つ。
【吸収】
食事で摂取した量のヘム鉄の吸収率は25%、一方非ヘム鉄は5-10%のみ。
十二指腸で2価鉄の状態でなければ吸収されない。
そのため植物性の3価鉄は胃酸で還元される必要がある。
ビタミンCとの共存下で吸収率が高まる。
アスコルビン酸が第二鉄を第一鉄に還元、しかも第一鉄と結合される。
キレートを形成することで、鉄吸収が亢進される。
砂糖や含硫アミノ酸などの他の食物分子も、鉄イオンとキレート化合物を形成する。
また、銅、コバルト、マンガンも吸収のために必要なミネラルである。
【注意事項】
以下の人は鉄のサプリメントが必要である。
・厳格な菜食主義の女性
・インドメタシン(消炎剤)やアスピリンを常時利用している
多量のカフェインは鉄の吸収が妨げられる。
細菌に感染している時は鉄のサプリメントは禁忌。
細菌・ウィルスの増殖を助けることになるからである。
ウィルス、菌は強力なキレート分子を作って鉄を吸収するが、その分子は熱に弱い。
【備考・補足事項】
閉経後の女性は鉄のサプリメントは、おそらく必要ない。
母乳の鉄含有量は非常に少ないが、鉄吸収を高めるラクトフェリンが
含有されているので生体利用効率は高い。
胃酸度によって、食品由来の鉄の可溶性が変化する。
無酸症や低酸症、制酸剤のようなアルカリ物質の投与によって、
胃や十二指腸の液が鉄に溶けずに非ヘム鉄吸収が阻害される。
排泄は主に胆汁からであり、尿、汗からも微量排泄される。
参考文献
「食品・栄養・食事療法事典」L.Kathleen 他48名 著 /日本語監修:木村修一・香川靖雄 (産調出版)
「健康・栄養 -知っておきたい基礎知識-」 独立行政法人 国立健康・栄養研究所 (第一出版)
「健康・栄誉食品事典(2006−2007 改訂新版)」 奥田拓道 監修 (東洋医学舎)
「ガンは栄養療法で治る」 パトリック・クイリン著, 今村光一 訳 (中央アート出版)
「最新ミネラル読本」 丸元淑生 著 (新潮文庫) 「サプリメント・健康食品の効き目と安全性」 田中平三 著 (同文書院)
▲TOP
◆ 各種ミネラル
カルシウム (Ca)
マグネシウム (Mg)
カリウム (K)
ナトリウム (Na)
リン (P)
硫黄 (S)
塩素 (Cl)
鉄 (Fe)
亜鉛 (Zn)
銅 (Cu)
クロム (Cr)
セレン (Se)
マンガン (Mn)
ヨウ素 (I)
モリブデン (Mo)
バナジウム (V)
コバルト (Co)
フッ素 (F)
ケイ素 (Si)
ホウ素 (B)
ニッケル (Ni)
リチウム (Li)