演歌イベント観戦記2002
 
2001年 2003年

9.銀座演歌まつり2002年4月6日編  10.銀座演歌まつり2002年4月13日編  11.銀座演歌まつり2002年4月14日編
12.嶋三喜夫さんキャンペーン2002年4月29日編  13.バップ演歌まつり2002年5月3・4日編  14.銀座演歌コンサート2002年9月8日編
15.川越演歌の宴2002年9月15日編  16.銀座演歌コンサート2002年9月16日編  17.銀座演歌コンサート2002年9月23日編
18.小櫻舞子さんin平塚競輪2002年9月30日編  19.銀座演歌まつり2002年10月10・11日編   20.浅草バップ演歌祭典2002年10月27日編

銀座演歌まつり・2002年4月6日 Click Here!

 

2002年4月6日、私は、銀座演歌まつりに行ってまいりました。
以下は、私のその時の様子の記録です。

 

4月6日の出演は、11時から松下里美さん、12時から谷本知美さん、
13時から湯原昌幸さん、14時から服部浩子さん、
15時から香田晋さん、音羽しのぶさん でした。

 

全体印象へ 目次へ 

 

松下里美さん

 今回の「演歌まつり」のトップバッターとなりました。元々はJ−POP系のシンガーとしてデビューしたのですが、年齢とともに「大人の歌謡曲も歌える歌 手に」ということで、堀内孝雄さんのプロデュースで演歌系の歌にも挑戦して、現在に至っています。
 今回の新作「背中の氷河」は、男性がこの詩を見ると「ドキッ」とするような歌詞ですが、こんな経験、男性の方々も多いかもしれません。(歌詞は、CDを 購入すれば分かります)ですが、内容は、ある女性が、好きになった彼氏にもうひとりの女がいた、というのが分かって悲しむ女性の心情を歌ったものです。 この歌は、荒木とよひさ先生作詞、三木たかし先生作曲で、テレサ・テンさんのヒット曲が多いコンビです。で、松下さん自身も、テレサさんを意識して、この ような大人の歌謡曲を歌えるような歌手になりたい、とおっしゃっています。今回の歌とともに成長したい、ということも語っていました。また、今回はジャケット と同じ黒いドレス姿で登場でした。「春の明るく暖かい陽気なのですが、黒の服装です」という表現をされていました。これも、本作のイメージの通り、女性の くすぶる心を映す鏡かもしれません。
 ステージの途中で水分を補給するシーンもありました。これも、この会場で、短い時間で内容を盛り込む、という目的があるだけに、このようなシーンも楽し めるところだと思います。
 その他の曲目は、「愚図で馬鹿でお人好し」(前作)、「そんな女がいたことを」(今作のカップリング)、「時の流れに身をまかせ」、「For You」 でした。 本人がおっしゃっていたのですが、「松下里美がどんな歌手か、というのを紹介するために」バラード系の「大人のムードの歌謡曲」を取り入れることが多いそ うです。

行頭へ

 

谷本知美さん

 前回のぎんざ演歌まつりでも元気な姿を見せてくれましたが、今回は、それに企画的な面白さが加わりました。
 まず、事務所かレコード会社の関係者が配ったパンフレットに、面白い記事がありました。それは、東京スポーツネタですが、「ムネオソング」として、今作の「角番」が話題に なっている、というものでした。今回の歌詞が、鈴木宗男氏の置かれた状況にそっくり、という理由だそうです。私はよく知らないのですが、ワイドショーなどでもBGMとして 紹介されたそうです。いや、「ムネオの角番」のみならず、現在では、「キヨミの角番」、「マキコの角番」、「コーイチの角番」。。。もあるかもしれません。
 で、今回の「角番」は、猪俣公章先生が、坂本冬美さんのデビュー曲候補として作られた作品なのですが、ご存知の通り、坂本さんが休業に入ることが決まったため、歌声の イメージが坂本さんに近く、かつ同じ関西「ミナミ」系の出身である谷本さんに贈られるという形でリリースされました。そのため、ジャケットの題字が、坂本さんの直筆 だそうです。また、谷本さん自身も、坂本冬美さんの座長公演、コンサートを見て、「坂本さんのような歌手になりたい」という夢を見たそうです。でも、簡単にことは進まず、 「関西演歌大賞」では5年かかってようやくグランプリを取り、さらに修業を重ね、歌手を目指してから10年ほどかかって、ようやくデビューを果たしたそうです。今作では、 坂本さんからは、「自身の思うように歌ってね」というアドバイスを受けたことで、坂本さんにも認められた、ということです。
 今回は、「あばれ太鼓」(坂本さんのデビュー曲)を「無法松の一代」入りで披露されました。これも、谷本さん自身、「歌を練習すれば、うまく歌えるようになることを 実感した」という思い出の曲だそうです。その他、前回の「演歌まつり」でも、会場のお客さんに振り付けを体験していただく「花なら咲いて」、「十六夜お春」(「角番」 のカップリング)を披露されました。
 さて、「ムネオソング」としての「角番」ですが、どうも、この歌の3番は、「ムネオソング」とはイメージが違うかもしれません。むしろ、3番まで考えると、イメージが 合うのは、同じ関西の系統としては、現在の「阪神タイガース」ではないでしょうか?阪神タイガース、今までは「角番」になって、何度も負け続けていますぞ!!いつになったら 「角番」脱出できるのでしょうか・・・?
 

行頭へ

 

湯原昌幸さん

 マルチタレントとして、「映画」「舞台」「歌」などいろいろ活躍の場が多い湯原さん、今回もエンターテイナーとしてのトークも楽しませていただきました。 今回紹介されたのは、新曲の「人生半分」と、「時間を止めて」、「昨日の女」、「五月のバラ」、「北の盛り場」、「雨のバラード」でした。「雨のバラード」 は4度ほどレコーディングされたそうで、グループサウンズ時代にも行われたのですが、ソロになってシングルとしては、5年前にリリースされたそうです。で、 「当時は25だったのですが。。。」という表現をされていました?え?でも、気分は25のつもり、で、声もよく出ていますし。「健康なのが何よりです」と おっしゃっていました。
 湯原さんは、「人生半分」の前までは、むしろ女性を歌った歌のほうが多かったそうです。女性を歌うほうが、声の質に合っていたのかもしれません。でも、 私見では、「人生半分」のような回想的な曲にも、非常に声が合っているように感じました。名曲選に入るような、そんなイメージの歌が多い、という感じで、 湯原さん自身が「他の歌手が歌いたくなるような、そんな曲を歌い続けたい」と表現されました。これはおそらく、自身としてはヒットしなくても、他の歌手が 「この曲は優秀」だと感じて歌い継げる歌、ということだと思います。私も、湯原さんの曲には、そんなイメージを感じることができました。
 最後に。「北の盛り場」について、湯原さんは、「これ、新しい路線で売り出すための曲で、ロックンロール調演歌ですが、きたさかば、ではありませんので、 あしからず」と表現されました。確かに、「の」「り」を抜くと、「北酒場」になってしまいますね。。。で、曲想も「北酒場」になんとなく似てるかも?他に、 「北の”もりば”?」という表現でも楽しませていただきました。

行頭

 

服部浩子さん

  桜が早めに散ってしまったから、という訳ではないですが、「これからの季節にふさわしく、若草色の着物で登場」でした。結婚式を控えているそうで、歌手仲間からも、 「おめでとう」の声が次々にかかっているそうです。
 今回特に印象に残った言葉は、「18歳でデビューして13年になりますので、今年23に・・・」でした。前の湯原さんの言葉に刺激されて、ということではないと思います が、やはり、女性はそんな気持ちが多くあるのだと思います。また、このような気持ちこそが、いつまでも美しくいられるコツなのかもしれません。
 服部さんといえば、「歌謡サロン・演歌がええじゃん」の司会者としても有名です。自身では、「口はあまりうまくない」とおっしゃっていますが、機会があれば、私も服部さん の司会、楽しませていただいています。演歌系トーク番組ということもあり、雰囲気が和やかなのが好みです。新曲「海峡夜明け前」は2週間に1回の割合で放映されるそうです。 (残りは相方の竹島宏さんの曲だと思います)
 今回は、「海峡夜明け前」の他、「旅路の花」、「ほろ酔い恋唄」、「タンゴ」、「海峡わかれ町」が披露されました。確か、「ほろ酔い恋唄」はCMソングにもなった記憶が あります。2バージョンあるそうで、今回は、悲しい方のバージョンでした。(もう一つ、喜びのバージョンがあるそうです)また、「服部浩子」の名前が有名になるきっかけ となったのは、やはり、「旅路の花」と「海峡わかれ町」だと思います。服部さん自身も、この曲で「自分のイメージがついた」と語っていました。

行頭へ

 

香田晋さん、音羽しのぶさん

  曲そのものの紹介は少なく、香田さんの「お宝女房」、音羽さんの「しのぶの渡り鳥」、そして、音羽さんのニューアルバム「昭和の流行歌」から「東京アンナ」 「リンゴ村から」の4曲でした。で、音羽さんにとって、この「昭和の流行歌」は、両親や、祖父祖母の代から聞いていたので、結構知っていたそうです。ただし、 「東京アンナ」は知らなかったそうです。男性の三橋美智也さんの「リンゴ村から」もうまく歌いこなしていました。
 今回は、今まで「ぎんざ演歌まつり」では(少なくとも私は)見たことのない趣向が凝らされました。体験コーナーとして、会場のお客さんに「しのぶの渡り鳥」 「お宝女房」をカラオケで歌ってもらうコーナーがありました。また、司会の方(名前が「けいこ」というそうです)が「けいこの渡り鳥」(もちろん、「しのぶの渡り鳥」 と同一の歌です)として歌ったり、香田さんが、「晋ちゃんの渡り鳥」として歌ったりするコーナー、逆に、音羽さんが、自身が「お宝女房」になった気持ちで歌うコーナー、 もありました。
 登場の時は、2人とも黄色のかなり派手なファッションでした。(香田さん、今回の「お宝女房」のイメージとはちょっと違ったかもしれません)音羽さんのファッションは、 神田うのさんのプロデュースというのは有名ですが、香田さん、負けじと、「今回のファッションは神田で作りました」だそうです。おいおい?(場内大爆笑)、その後、音羽さんが 「東京アンナ」「リンゴ村から」を歌っている途中に、香田さんは白いジャケットに着替えてきました。司会の女性は赤い服装だったので、カラフルになりました。
 今回は、「しのぶの渡り鳥」の振り付けも会場に紹介されました。香田さんがその振り付けにかなり苦戦していたシーンもありましたが、会場の皆さんも楽しんで参加していた ようです。
 カラオケでの歌い方も教示されました。どちらも、「出だし」がポイントだそうです。特に、「お宝女房」のほうは、結婚生活の長いカップルをイメージして作られています ので、長く一緒でいて感謝の気持ちを出すように歌ってほしい、ということで、そうすれば味が出る、という表現をされていました。この曲は、テレビ東京の「愛の貧乏脱出 大作戦」のテーマ曲にもなっています。この番組のイメージも意識して、というところでしょうか。
 最後に。会場に15時45分ころ、「おひねり」を出したお客様へ。香田さんから、「イヤホンが耳についていますよ。競馬の時間でしょうか?」だそうです。確かに、銀座の 場外馬券売り場も近くて、また、客層もそのようなことが好きな方々が多いのですが。。。私も競馬は好きですが、やはり、演歌を聴くときは、競馬からは頭を離します。。。
 そして、前回音羽さんを見たときと同じく、最後に、歌詞を「ここは〜銀座の〜渡〜り〜鳥〜」と変えていました。これも、細川たかしさんではないですが、エンターテイナー 的な楽しみを与えてくれるところですね。

行頭へ

 

 

全体印象

 「ぎんざ演歌まつり」もすでに6度目の参加ですが、いつも期待して楽しみにしている企画です。今回は春開催で、4月6日が初日でした。今回の「ぎんざ演歌まつり」は、 分かりやすく、「4月の毎土・日・祝日」の9回の開催で、覚えやすくなっています。そして、この時期、4月の初旬は肌寒い日もあるうのですが、今年(に限らず、地球 全体的に?)は春の訪れが早く、すでに桜が散った時期ということもありまして、初日から非常に暖かく、穏やかな日和となりました。
 今回は、事務所・レコード会社側や、主催者の山野楽器と銀座三越側も、企画も新しい物を取り入れようとする姿勢が見えたのがよかったと思います。会場のお客様にも 参加できるようなイベントや、宣伝効果のあるパンフレットなども取り入れていました。ただ、年度始めで、初日ということもあってか、あるいは、皆さん不況に苦しんでか?、 静かに歌に聞き入っていたような様子だったと思います。前回聞いたときのように、声援の大きさは意外に感じませんでした。皆さん、おとなしくなったのでしょうか。。。?
 で、客層は相変わらず中高年の方々が多いのですが、若者にも受け入れられそうな歌謡曲もあっただけに、もっと若い方々も来てくだされば、歌謡曲、演歌の良さを堪能して いただけると思うのです。やはり、「中高年的」なイメージのある「演歌」というジャンルにあてはめられているのがネックになっているのでしょうか・・・?それとも、 「銀座三越」自体、若者の方々が少ないのも気にかかるところかもしれません。。。

行頭へ

 

目次へ