ワンピースの材源研究 リンク・オブ・ガンダム エヴァンゲリオン

あの歌この歌 童謡・唱歌・わらべ歌

1,500円以上で送料無料!
※一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
童謡 DVD 童謡 CD 幼児楽器 唱歌 CD 子守歌 CD 胎教 CD  
  フォークダンス CD 絵本 童話 児童文学 童話 CD 軍歌 CD

ホームページ
童謡 WMAファイル
ジャニーズ新発売!!

特集
 外国 童謡
 鉄道唱歌
 童謡 ピアノ 楽譜
 童謡 唱歌
 おかあさんといっしょ DVD
 童謡コンサート
 由紀さおり 童謡コンサート
 NHKみんなのうた
 おかあさんといっしょ CD
 校歌
 童謡 オルゴール
 由紀さおり 童謡 CD

サブカテゴリ

 

童話


雪の女王

[ 単行本 ]
雪の女王

・アンデルセン
【偕成社】
発売日: 2005-04-05
参考価格: 1,050 円(税込)
販売価格: 1,050 円(税込)
中古価格: 374円〜
雪の女王
アンデルセン
朝比奈 かおる
カスタマー平均評価:  4.5
情緒、もりあがりが、いまいち
アンデルセンの童話は昔読んだので、今ではどれを読んだのか記憶がありません。「雪の女王」は、どうもはじめてのようです。私は、テレビをほとんど見ないのでNHK番組は、当然(?)見ておりません。ゲルダとカイという少年・少女が主人公、悪魔、鏡、雪、女王、トナカイ、ばらの花、カラス、ハトなどの動植物等、おなじみの童話の小道具がそろい、自由自在に人も動植物もお話をする。しかし、すこし子どもむけを意識したのでしょうか?やや、ぎこちなく、情緒もりあがりに、少々不満です。
大人が読んでも面白い。
NHKのアニメを見てこの完訳版をよみました。この違いは他のレビュアーが書いているとおりです。ゲルダ(11歳)はいろんな事件に遭遇しますが登場人物にあまり悪い奴がでてきません。どちらかといえばいい人に遭遇します。ゲルダは明るく勇気のある子です。何せ男の子を女の子が救いに行くのですから。ゲルダは赤毛のアンほど意地張りでもなくアリスほど跳んでいません。cool beautyの女王様とgoodlookingのカイ(12歳)はちと影が薄いのですが・・・。
魅力的な女性たち
きれいな表紙に魅かれて買いました。 主人公のゲルダをはじめ、強くて魅力いっぱいの女性たちが、何人も登場します。 特に、山賊の娘はよく描かれていて、この少女だけでもお話ができそうだと思いました。
とても綺麗な話です
童話というものは、本来子供が読むものだけど、この本に関してはむしろ大人が読むべきだと思う。
子供ならではの柔軟な感性でしか得られないものもあるけど、大人ならではの感性でしか得られないものもある。
登場人物の台詞ひとつひとつが意味深で、メッセージ性を感じ、ところどころの風景描写が、視覚的でまるで絵を描くように美しく表現されている。
これを読んで、童話ほど奥が深い話は無いことを悟った。

とにかく、大人が読んでも十分楽しめる作品だと思う。買って損は絶対無い。
まだ謎は残ります
 今年はアンデルセンの生誕200年ということで、雪の女王もテレビアニメ化されるなど結構話題豊富です。アニメの雪の女王は1年近い放送期間を考慮したためか、テレビ独自のエピソードを追加し、この話を長時間ドラマとして演出しています。それに対してこの雪の女王の本は正真正銘のアンデルセン著の完訳本なので本当の話が分かります。

 雪の女王は初めて読みましたが、話の構成は思ったよりもシンプルでした。特徴的なのはまるで舞台劇のように7つの章からなっていることです。序章として悪魔と鏡の話が出てきます(第1章;かがみとそのかけらについて)。それによると割れた鏡および悪魔と雪の女王との間には何の(主従)関係もなく、独立した事象となっています。女王の子分達が鏡を割ったようにしてしまうと話が通りやすいので日本ではそんな話が通っているのかも知れません。鏡を割ってしまうシーンを多くの絵本が省略しているのは、このあたりの説明がしにくいことと、この話を舞台劇のシナリオと見なしたときに序章として扱われるからなのでしょう。

 全体を通してみたときにゲルダという強い女性像をアンデルセンが築きあげているのが印象的です。運命に流されて最後は天に召されるそれまでのアンデルセン童話の女主人公達とは違います。ゲルダは動物と会話したり、天使を呼んだりすることのできる強い女の子です。この大人向けとも思えるアンデルセンの名作を今年になって読むことができたのはとてもラッキーなことのように思えます。昔から抱いていた雪の女王へのイメージと異なる部分もあり、謎は謎として残りました。ぜひご一読をお勧めします。


かいけつゾロリの大どろぼう (ポプラ社の新・小さな童話)

[ 単行本 ]
かいけつゾロリの大どろぼう (ポプラ社の新・小さな童話)

・原 ゆたか
【ポプラ社】
発売日: 2005-07
参考価格: 945 円(税込)
販売価格: 945 円(税込)
中古価格: 51円〜
かいけつゾロリの大どろぼう (ポプラ社の新・小さな童話)
原 ゆたか
カスタマー平均評価:  4.5
面白かった
最初は面白くないとおもったけど見てみたら面白かったです
「おまけ」で楽しもう
子供が気に入っているので、ずーっと買い続けている。
子供は、はちゃめちゃなストーリーにのめり込んでいる。最近は、親の目には「くだらない」と思える豪華付録付きも続いている。
ところが、この本についている付録いや「おまけ」はおもしろい。「おやじギャグドリル」は本当につまらないだじゃれを使いこなすためのドリルである。市販されている「ドリル」の形式をまねてありこれをやると子供もだじゃれを楽しめるようになる。最後のページの「世代を越えたコミュニケーション」というのも一理あるかな思わせる作りだ。中学生の娘も「さむい、さむい」といいながら結局読んでいた。
そういえば、この本の中にもルソーの「眠る女」の忍び寄るライオンが熊になっていて「死んだふりの女」という絵が示されていたり、著者のユーモア、パロディ、「だじゃれ」のセンスは各所に示されている。
そんな目で見ると、大人もこの本を楽しめるかもしれない。
さて、大人も子供がやったあとでこの「おやじギャグドリル」をやってみよう。最初はばからしいと思えるかもしれないが、途中からはまってしまう人も多いはずだ。

海底二万海里〈上〉 (福音館文庫)

[ 単行本 ]
海底二万海里〈上〉 (福音館文庫)

・ジュール ベルヌ ・A.ド ヌヴィル
【福音館書店】
発売日: 2005-05
参考価格: 788 円(税込)
販売価格: 788 円(税込)
中古価格: 330円〜
海底二万海里〈上〉 (福音館文庫)
ジュール ベルヌ
A.ド ヌヴィル
カスタマー平均評価:   0

ドリトル先生と緑のカナリア (岩波少年文庫―ドリトル先生物語)

[ 単行本(ソフトカバー) ]
ドリトル先生と緑のカナリア (岩波少年文庫―ドリトル先生物語)

・ヒュー ロフティング
【岩波書店】
発売日: 2000-11
参考価格: 798 円(税込)
販売価格: 798 円(税込)
中古価格: 168円〜
ドリトル先生と緑のカナリア (岩波少年文庫―ドリトル先生物語)
ヒュー ロフティング
カスタマー平均評価:  5
美しい歌姫の数奇な物語
ドリトル先生が偶然通りかかった動物屋で買った緑色のカナリア「ピピネラ」が、ドリトル先生たちに語って聞かせる波乱万丈の生涯というシリーズの中でも、異色の一冊です。
いつものドリトル先生の冒険があまり出てこないからそれほど面白くないのかな・・・と思いきや、ページをめくる手が止まらないほどのスリルの連続。
馬車屋、炭鉱、恋、そして絶望・・人間でこんなすごい一生を送れる人はいないでしょう。
小鳥の伝記をここまで面白くかけるヒュードロフティングには、脱帽です。すごい。
後半の、生き別れになっていたピピネラの敬愛する飼い主、なぞの「窓拭き屋」を探す冒険談は、そこらのミステリー小説なんかよりはずっとスリルとサスペンスに満ち溢れています。
児童書ですが、大人にも自信を持ってお勧めできます!!

Anne―赤毛のアンの贈り物

[ 単行本 ]
Anne―赤毛のアンの贈り物

・掛川 恭子 ・山本 容子 ・ルーシー・モード・モンゴメリ ・Lucy Maud Montgomery
【講談社】
発売日: 1991-11
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
中古価格: 361円〜
Anne―赤毛のアンの贈り物
掛川 恭子
山本 容子
ルーシー・モード・モンゴメリ
Lucy Maud Montgomery
カスタマー平均評価:  4
どうしても本棚にいてほしい本
赤毛のアンが大好きで、山本容子さんの作品が大好き。そんな私にとってはどうしても手元にあってほしい本。本棚にいて見守っていてほしい本。 ときどきだけ、手に取りたい。アンの言葉に励まされたり、少女時代を思い出させてくれる繊細でノスタルジックな絵に癒されるハズ。

若草物語 (福音館文庫)

[ 単行本 ]
若草物語 (福音館文庫)

・L.M. オールコット ・T. チューダー
【福音館書店】
発売日: 2004-06
参考価格: 893 円(税込)
販売価格: 893 円(税込)
中古価格: 238円〜
若草物語 (福音館文庫)
L.M. オールコット
T. チューダー
カスタマー平均評価:  4.5
「赤毛のアン」とどちらが好きか
 まずは、これから読もうとする若い方たちへ。面白いですよ、ぜひ読んでください。前の方も書いていらっしゃるように、この矢川さんの訳した本がおすすめです。とりあえずは四人の中の誰が好きか、そんな感じで読めばいいと思います。背景にある「南北戦争」は、そのうち嫌でもわかるようになります。  で、いきなり口調が変わるのも何だが、恩田陸氏の「麦の海に沈む果実」に面白い記述がある。女の子は「赤毛のアン」が好きな子と「若草物語」が好きな子に分けられるというのだ。そんな大雑把な、と思いつつ周囲で統計をとってみた。結構おもしろい結果が出たよ。確かに両方好きという人は意外と少ない。二つのタイプにはっきりと分かれる。  どちらがいいとか悪いとかは言えないと思うが、あなたはどちら?
あの名作、名訳が文庫本に!
今年、福音館文庫の創刊一周年を記念して読者から“わたしが選ぶ福音館文庫!”という題で投票を集めた結果、この『若草物語』はベスト5にランクインしたそうです。『若草物語』は大変色んな訳が出回っていますが、私は断然、この矢川澄子さんバージョンを推します!
実は単行本バージョンでもレビューを書かせていただきましたが、何といっても四姉妹それぞれの話し方が魅力的。原作の登場人物の人柄と個性を最大限に表現した翻訳で、読んでいて楽しくなってしまうのです。決して裕福ではないけれど、家族で寄り添い、助け合う仲の良さ。失敗や悲しみを乗り越えて人生の糧としていく様子。ちょっと教訓臭くはあるけれど、読む度に元気になれる、私のバイブルです。この文庫本ならどこへでも気軽に持ち歩けますよね。リニューアルした文庫本で、『若草物語』を楽しんで下さいね。

こわれた腕環―ゲド戦記 2

[ 単行本 ]
こわれた腕環―ゲド戦記 2

・アーシュラ・K. ル・グウィン ・清水 真砂子 ・Ursula K. Le Guin
【岩波書店】
発売日: 1982-01
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
中古価格: 116円〜
こわれた腕環―ゲド戦記 2
アーシュラ・K. ル・グウィン
清水 真砂子
Ursula K. Le Guin
カスタマー平均評価:  5
人間はワインそのものだ。
確か作家の久美沙織さんも本作を絶賛してましたよ。筆者は前作のレビューでも書きましたが、高校時代、図書室でこのシリーズを見つけ、読んだらたちまち虜になり、未だに返却していません。(母校の皆さん、ゴメン!)人間が成長するには何事も経験するのが一番だが、日々の生活に追われそれもままならない。旅行もまた心を育むが、もっと手軽な方法が読書だ。想像力があればどんな所にもひとっ飛びで、擬似的ながらいろんな経験を積むことができる。いい本にめぐり会うのは幸福なこと。本作はきっと我々の心に永遠に息づくであろう名作である。
創造された世界の描写がすばらしい
多島海アースシーを舞台にしたファンタジ小説、「ゲド戦記」の第二巻。 魔法使いゲドの、若さ故の驕りから黄泉の世界から呼び出してしまった「影」との壮絶な戦いを描いた前作から一転、古代から伝わる神殿とその地下迷宮を舞台にした静謐で冷たい闇の世界の物語となる。 人が住む場所から隔絶した砂漠の中に存する神殿。神殿の巫女となるべく、幼女の頃に親元から離され育った少女テナー。神殿とそれに仕える人々や儀式、神殿の地下に広がる広大な迷宮・・・。厳格な戒律に守られた静謐な世界、地下迷宮の闇、ひんやりとした石の感触まで伝わりそうな緻密でリアリスティックな描写は見事。 そして、物語が中腹を越えたあたりに、地下迷宮への侵入者としてゲドがようやく登場する・・・。 出版形態はジュヴナイルの装丁を施されているが、大人の鑑賞に十二分に耐ええる作品。もちろん児童文学として特A級に秀逸なのは言うまでもない。 できれば「影との戦い」に続き、文庫版も出してもらえるといいのだが・・・。
女性の冒険物語
1巻を読了した人は、まず例外なく2巻を一気に読破するはずです。

1巻はゲドという少年が挫折しながらそれを克服して成長する物語とすれば、2巻はアルハ(テナー)という少女が自立し、自分を確立する物語です。

ル=グィンは女性作家で、心理描写においてはおよそSF作家離れした深みを持っています。1巻に比べると2巻の舞台はスタティックで、アルハの内面描写(心理的葛藤)に多くの時間が割かれますが、これは、実は多くの少女が成長において共通して体験する、「自立への葛藤」を語ったものであると思われます。

アルハの場合、ゲドとの出会いという事件において、「闇」に支配された幼女時代から思春期を通り過ぎて一個の女性までの「羽化」が一気に進行し、巻頭では「客体」であった女の子が一気に「主体」となり、ゲドも含めた2人の命をかけて、自我の確立と自立のための戦いが爆発し、一気呵成に進行していきます。

しかし、テナーの自立への葛藤は、2巻のラスト手前で、もう1ひねり、複雑な展開をします。これはもうそれだから女の子なんだなあ(男は単純だ(^^;))ということで、必見です。

女の子が読めば、物語の暗喩の数々が、親や周囲の束縛から巣立っていく時の自らの不安や葛藤に重なり、思わず同化してしまうだろうと思います。
『影との戦い』とはかなりテイストが違います 
一作目では若々しく力に溢れていたゲドが、本作ではやや弱った状態で登場します。見えざる強敵との力比べに疲弊するゲドと、巫女たるアルハの思いが交錯しながら物語りは進みます。二人が手を取って洞窟から抜け出す場面とゲドの魔法の光が暗闇を照らすシーンは大興奮!一気に読まずにはいられません。終わり近くにアルハ(テナー)が刃物を取るシーンにはヒヤッとさせられましたが、物語はHAPPY ENDを迎えます。大人になって読み返してもかなりの読み応えがある本です。魅力的ですね。
見えない敵。
 ファンタジーとは世の中に病気のように広がっているハウツー的な文章とは違い、それぞれが違った印象を受け、意味のある教訓を受け取れるものだと私は思っています。だから私にとってここに掲載されているレビューも読んでいて参考になるものばかりです。

 一作目でゲドの敵は「影」、そして本作では名がない者、姿が見えない者という事になります。この著作に対する私の意見を述べさせてもらえば、今回のこの敵は主人公のアルハが継承した「伝統」を象徴しているのだと思います(もちろんその中にも現代に対する風刺が含まれているとは思いますが)。伝統を受け継ぐとは前の人の良い事、悪い事すべてを継承する事と同義であり、知らぬ間に背負い込んでいるものと考えたからです。世の中の伝統や、風潮に逆らうことは、アルハがテナーへと変わる時に味わったような苦しみを体験することのように思えます。そのような時、私たちの心の中にゲドのような存在がいてくれる事はとても励みになるのではないでしょうか。

 「水をくれたのは人の手の力」「彼らはこの場所そのもの」・・・これらの台詞には色々考えさせられる事があります。前半部分ではいつゲドが登場するのか待ちくたびれましたが、後半部分で、時間をかけたその意味がわかるような気がしました。伝統や風潮は時として、人から、人としてあるべき考えや感情を奪ってしまうことがあるように思え、それらが不動なものであるならば、自分から動き出せとこの物語は言っているのではないでしょうか。簡単な事ではないですが、単純な事です。良い事は受け入れ、悪い事は変えてゆけばよいのです。
 
 やはり、ル・グィン只者ではありません・・・


続・若草物語 (講談社 青い鳥文庫)

[ 新書 ]
続・若草物語 (講談社 青い鳥文庫)

・ルイザ・メイ・オルコット ・谷口 由美子 ・徳田 秀雄 ・Louisa May Alcott
【講談社】
発売日: 1997-08
参考価格: 651 円(税込)
販売価格: 651 円(税込)
中古価格: 1円〜
続・若草物語 (講談社 青い鳥文庫)
ルイザ・メイ・オルコット
谷口 由美子
徳田 秀雄
Louisa May Alcott
カスタマー平均評価:   0

ぼくは王さま (新・名作の愛蔵版)

[ 単行本 ]
ぼくは王さま (新・名作の愛蔵版)

・寺村 輝夫 ・和田 誠
【理論社】
発売日: 2000-01
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
中古価格: 235円〜
ぼくは王さま (新・名作の愛蔵版)
寺村 輝夫
和田 誠
カスタマー平均評価:  5
たまごやきばかり食べていた王さま
ぞうのたまごやき が ほしいと いいだした 王さま。 さぼんだまのくびかざり の お話。 ウソ と ホント の宝石ばこ サーカスにはいった王さま の4つのお話が入っています。 ほのぼのとした 王さまの すっとぼけた ふるまい。 ふしぎな せかいにさあ、いきましょう。 絵の色使いがとてもすてきで、お話を助けてくれています。
君も王様!
たまごが大好きな王様は、わがままでいつもだだをこねます。あべこべなことをいって、まわりの大臣を困らせたりしています。でもなぜか憎めない王様。みんなの人気者です。

新美南吉童話集 (ハルキ文庫)

[ 文庫 ]
新美南吉童話集 (ハルキ文庫)

・新美 南吉
【角川春樹事務所】
発売日: 2006-11
参考価格: 714 円(税込)
販売価格: 714 円(税込)
新美南吉童話集 (ハルキ文庫)
新美 南吉
カスタマー平均評価:   0

  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 
13 / 20



Copyright © 2008 あの歌この歌 童謡・唱歌・わらべ歌. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.96

 更新日 2008年10月11日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク