ワンピースの材源研究 リンク・オブ・ガンダム エヴァンゲリオン

あの歌この歌 童謡・唱歌・わらべ歌

1,500円以上で送料無料!
※一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
童謡 DVD 童謡 CD 幼児楽器 唱歌 CD 子守歌 CD 胎教 CD  
  フォークダンス CD 絵本 童話 児童文学 童話 CD 軍歌 CD

ホームページ
童謡 WMAファイル
ジャニーズ新発売!!

特集
 外国 童謡
 鉄道唱歌
 童謡 ピアノ 楽譜
 童謡 唱歌
 おかあさんといっしょ DVD
 童謡コンサート
 由紀さおり 童謡コンサート
 NHKみんなのうた
 おかあさんといっしょ CD
 校歌
 童謡 オルゴール
 由紀さおり 童謡 CD

サブカテゴリ

 

児童文学


ドラゴン・スレイヤー・アカデミー〈8〉ほろびの予言

[ 単行本 ]
ドラゴン・スレイヤー・アカデミー〈8〉ほろびの予言

・ケイト マクミュラン ・舵真 秀斗
【岩崎書店】
発売日: 2005-06
参考価格: 840 円(税込)
販売価格: 840 円(税込)
中古価格: 442円〜
ドラゴン・スレイヤー・アカデミー〈8〉ほろびの予言
ケイト マクミュラン
舵真 秀斗
カスタマー平均評価:   0

ロシアの昔話 (福音館文庫)

[ 文庫 ]
ロシアの昔話 (福音館文庫)

【福音館書店】
発売日: 2002-06-14
参考価格: 998 円(税込)
販売価格: 998 円(税込)
ロシアの昔話 (福音館文庫)
 
カスタマー平均評価:  5
お手ごろ価格でお勧め!*ロシアの昔話集*
おおきなかぶ、マーシャとくま、魔法の馬・・・・など33話が収録されているロシアの昔話集です。もともとは布クロス装丁の豪華本としてどう出版社からで提案したが、お値段も手ごろに楽しめます。タイヤーナ・A・マブリナはロシアの有名な絵本の挿絵画家です。美しい訳文と挿絵をゆっくり楽しめるお勧めの1冊です。

日本の昔話―5分間読み聞かせ名作百科 (5分間読み聞かせ名作百科)

[ 大型本 ]
日本の昔話―5分間読み聞かせ名作百科 (5分間読み聞かせ名作百科)

・大石 真 ・竹崎 有斐 ・小池 タミ子 ・倉橋 達治 ・谷 真介 ・西本 鶏介
【学習研究社】
発売日: 2004-07
参考価格: 1,050 円(税込)
販売価格: 1,050 円(税込)
中古価格: 500円〜
日本の昔話―5分間読み聞かせ名作百科 (5分間読み聞かせ名作百科)
大石 真
竹崎 有斐
小池 タミ子
倉橋 達治
谷 真介
西本 鶏介
カスタマー平均評価:  4
期待外れ
こちらの評価が良かったので購入しました。 海外に在住しているので、3歳になる娘のために日本の昔話を教えてあげたいと思い 色々絵本を探していたのですが、欲しいものがあり過ぎて予算オーバーしてしまい ケチってこの本を買ったのですが、見開き2ページに文章と絵が散らばっており 娘に読み聞かせてみても、落ちの絵が目に入ってしまい 話しの流れと娘の見ている絵が一致せず、あまり楽しめませんでした。 イラストが可愛いのは良いですが、話の趣が出てこないし、期待外れでした。
6ヶ月の子でも楽しめる方法が
カバーには「3歳から」となっていますが、私はちょっと背伸びしてしまって6ヶ月の我が子のために買ってみました。ソファを少し倒して膝の上に子供を乗せて本を一緒に覗きながら読んであげるというスタイルですが、本が柔らかくて厚みもないため、最近は小さな手で積極的に本を握ってきます(興奮してバシバシと叩く場合もありますが)。ストーリーを理解できる月齢ではないのですが、絵がカラフルだから子供の目には楽しいようです。体調不良で余り笑わなかった時にもお世話になりました。この本を開いたら、絵を見てキャッキャッと笑ったんですよ。「お話はまだ早いかな?」なんて迷わないでいいと思います。お勧めです。
☆これはおすすめ☆
おととい注文して今日、本が届いちゃいました(><)すごく早い!! うちには、昔話の本がなかったので世界の昔話と日本の昔話2冊まとめて買いました!! 24話と26話のお話がけっこう安く手にすることができ、本当におもしろいかなと思っていましたが、絵もかわいいしお話もすごく分かりやすく飽きっぽい息子でも話が聞ける丁度いい長さだったので息子は、すぐ気に入ってしまいました☆今日の夜から寝る前に両方1話ずつお話して息子がこの本の中のお話を1つでも興味を持ってくれたらいいなと思います(^。^)もちろん何回も繰り返し使わせていただきます☆
息子のお気に入り♪
せっかく日本人に生まれたのだから
日本の昔話を読み聞かせてやりたいと
常々思っていたのですが
絵が怖いからと息子が日本の昔話は嫌がっていました。
確かに日本のお話の挿絵は小さい子には怖いかもしれません。

そんな時「これ買って〜」と息子が言ったのがこの本でした。
とてもかわいい挿絵に息子の目がとまったようでした。

桃太郎や浦島太郎に一寸法師などポピュラーなお話に
「なにそれ〜」っと笑えるお話など26話が入っています。
どれも5分以内に読めるお話で
読んでやってもこちらが苦になりません。
親が「へぇ〜」と思えるカンタンな知識もついてたりします。

日本の昔話って面白いんですよね。
今ではすっかり息子のお気に入りの1冊です♪


妖怪アパートの幽雅な日常〈1〉 (YA!ENTERTAINMENT)

[ 単行本 ]
妖怪アパートの幽雅な日常〈1〉 (YA!ENTERTAINMENT)

・香月 日輪
【講談社】
発売日: 2003-10
参考価格: 998 円(税込)
販売価格: 998 円(税込)
中古価格: 190円〜
妖怪アパートの幽雅な日常〈1〉 (YA!ENTERTAINMENT)
香月 日輪
カスタマー平均評価:  4
世界は広く、そのすべてを見ることは難しい
人間も、人間ではないものも、様々だ。それぞれが自分の日常こそが、誰にとっても日常であると勘違いしやすい。 主人公が出会った、自分の世界の「外」は、ちょっと特殊な世界だけど、愛情がいっぱい。 多様性を許容するときに、生まれる可能性。寛容という希望の苗床が、心に滋養を与える。 否応なしに時間は過ぎるから、持てる時間を大事にしなくてはならない。人生は長いが短い。 淡々と生きるのも生き方であるが、丁寧に懸命に、時間を、世界を、生きてほしい。生きる喜びは、温かく澄み切って美しいものなのだ。 大人から子どもへ。今の時代を見据えながらも、そのままでいいのかと、未来へと眼差しを向けるメッセージがいっぱいこめられている。 たやすく自分の居場所を見失いやすい、中高生の世代に特におすすめ。ただいまと言える場所を大事にしてもらいたい。
ほろりときます。
人の【情】を具現化する感じで妖怪が出てきます。 人情味溢れる妖怪に、無情な人間。 その中で肩の力を抜くことを教わる夕士。 中学生くらいに読んでほしい一冊かなぁ。 ほろりと泣けます。
中高生の朝読書にオススメします。
児童書コーナーで中2の息子に向くような本を探していて手にとったのが この本。面白いです!個性的な幽霊の面々がたまらなく、可笑しい。私の お気に入りは、大家さんとるり子さん。るり子さんの作る料理のなんと美味しそうなこと、食事シーンを読み返したいが為にこの本を飼ったともいえます。 又、ある事件を通して主人公が親子の絆を考えるくだりでは一緒に考えさせられました。 ただ、主人公のひととなりがいまいち掴めないのと 文章的にはかなり雑な印象が大人にはちょっと引っかかるようにも思いますが、本に慣れていない中高生にはは入りやすく、自分を投影して読めるのでは。
「昔話」とは違う「今」
「今」の生活を妖怪たちと一緒に過ごすと、どんな感じがするだろうか? 多分、楽しい日常の日々だろう。 この話はそんな想像をさせる。 「ゲゲゲの鬼太郎」のような、人間達との生活を避けて暮らすわけではなく、あえて人間の社会で妖怪が暮らしている。 「今」を生きる柵を、妖怪との生活と言う視点から考えるこの作品。 残念な事には、児童図書と分類している点である。 もっと、読者の年齢層が高いような気がする。できれば、同年代の高校生にも読んでもらいたい作品だ。
妖怪いろいろ
私は始め、妖怪にはあまり良い印象はもてなかったのですが、この本を読んでから妖怪に対する印象がだいぶ変わりましたね。
始めは、娘が読んでいたのを読んでみたのですが、読み始めると、もう止まりませんでした。
小学校中学年〜大人向きの本だと思いますね。
1度は読んでみてほしい本ですね!

ドラゴン・スレイヤー・アカデミー〈9〉ドラゴンがうまれた!

[ 単行本 ]
ドラゴン・スレイヤー・アカデミー〈9〉ドラゴンがうまれた!

・ケイト マクミュラン ・舵真 秀斗
【岩崎書店】
発売日: 2005-08
参考価格: 840 円(税込)
販売価格: 840 円(税込)
中古価格: 460円〜
ドラゴン・スレイヤー・アカデミー〈9〉ドラゴンがうまれた!
ケイト マクミュラン
舵真 秀斗
カスタマー平均評価:   0

青銅の魔人 (少年探偵)

[ 単行本 ]
青銅の魔人 (少年探偵)

・江戸川 乱歩
【ポプラ社】
発売日: 2005-02
参考価格: 630 円(税込)
販売価格: 630 円(税込)
中古価格: 339円〜
青銅の魔人 (少年探偵)
江戸川 乱歩
カスタマー平均評価:   0

オズの魔法使い (岩波少年文庫)

[ 単行本 ]
オズの魔法使い (岩波少年文庫)

・ライマン・フランク・ボーム ・幾島 幸子 ・Lyman Frank Baum
【岩波書店】
発売日: 2003-08
参考価格: 714 円(税込)
販売価格: 714 円(税込)
中古価格: 210円〜
オズの魔法使い (岩波少年文庫)
ライマン・フランク・ボーム
幾島 幸子
Lyman Frank Baum
カスタマー平均評価:  5
挿絵も美しく、テンポ良く楽しめた。
 とてもテンポ良く物語が進行することで、有名な物語でも楽しんで読むことが出来ました。そのテンポの良さが訳によるものか、原作のリズムによるものなのかは、本書以外の『オズの魔法使い』をきちんと読んだ事がないのでわかりませんが、一先ず、本書の訳のうまさ―2003年に訳されたものなので、現代的でなじみやすいのかもしれません―は素直に評価できると思います。  また児童文学として有名な本書ですが、所々で人や動物が殺される場面が見られました。それも他の児童文学と比較すると、直接的で、批判的な意見も出るのではないかとも思いました。しかし、私個人の意見としては、そのようなものを児童向けだからといって排除するのではなく、優れた児童文学の中の一場面として受け止めることで、児童にとっても読書のための良い刺激と思えるほどの範囲に感じられました。  魅力的な登場人物(ドロシー、ライオン、カカシ、ブリキのきこり、オズなど)、鮮やかな背景設定(エメラルドの都、灰色の草原)などには、様々な象徴的な意味が感じられたので、それを自然と感じることのできる大人が読んでも十分に楽しめる作品では無いでしょうか。更にデンズロウの挿絵もモノクロながら、素晴らしいものであると思います。  アメリカでは本書に登場する「西の魔女」が比喩的に使われることがあるそうです。(完璧に余談ですが・・・)梨木香歩の『西の魔女が死んだ』と、何か関係があるのでしょうか。

バウワウ!―Two Dog Night (電撃文庫)

[ 文庫 ]
バウワウ!―Two Dog Night (電撃文庫)

・成田 良悟
【メディアワークス】
発売日: 2003-12
参考価格: 620 円(税込)
販売価格: 620 円(税込)
中古価格: 1円〜
バウワウ!―Two Dog Night (電撃文庫)
成田 良悟
カスタマー平均評価:  4
誤字と見るべきか作者の構成ミスととるべきか……
 話の内容としては、殺伐としていて必ずしもハッピーエンドとは言えないような終わり方でそれはそれでありだと思いました。主人公を殊更決め付けていなかったので誰に感情移入するかで色々と楽しめるというのも、この作品の魅力かもしれません。 しかし、ところどころミスタイプおよび誤字(例:ルビが正しくなかった)などがありました。これは他の作家の作品にも一つや二つあるので、大した問題ではないのですが、問題なのは3章での狗木と戌井の戦闘シーンがあるわけですが……致命的なことに拳銃持っている手が右手になってたり左手になったりと、明らかにおかしな描写があります。(P243、7行目本誌抜粋:『次の瞬間、銃を握った左手に衝撃が走った。 上から降ってきた隼人の足が、銃を持つ右手を思い切り踏みつけたのだ。』)これを作者の構成ミスととるべきかどうかは……
哀愁漂う、My Bestシリーズ 一巻目
このシリーズホント好きだなぁ。他の作品に比べると、バウワウは比較的まっすぐな作りかと思われます。それでもこのシリーズは、デュラララよりは異常で、ヴぁンプよりは親近感の持てるキャラが揃っているから面白いと思いますよ。勿論、シリーズ全3巻を読むのが1番ですが、とりあえず第一巻を読んで、男を知りましょう。
2人の犬
佐渡と新潟の間に架けられた巨大な橋の中心にある人工島。
九龍城さながらの無法都市に2人の男が訪れる。意味は違えど、それぞれ人の死を引き連れて―
そして彼らは歩み始めた。
全く違う道を歩むその姿は、まるで鏡に映った己を吼える犬のように似ていて―あまりにも滑稽だった。
そして今、また銃声が鳴り響く。
高らかに高らかに―
狗と戌
相反する二人の狗木と戌井。
前半部分は、まったく違う人物として登場。
そう、まさしく逆に映る鏡の様に。
だが、後半で明らかにされた事実は衝撃的なものだった。
前半の伏線が互いに絡み合い、そこから物語りは加速を始める・・・。

読み終わった後になって、凄いネーミングセンスだと感じた。
キャラクターも一人一人個性があって良かった。

個人的には、ぶるぶる電波のケリーが一押しですね。

序盤の惹き込みが少し弱かったため、星を一つ減らしました。
主人公選択形小説(?)。
初めはイラストで買ったのですが内容もかなり楽しめる物だったと思います。

最悪で最高な街に住む立場の違う三人が主人公候補。
この本で主人公を決めるのは読者ではないかと私は考えました。

街を守るため自らを犠牲にし続ける純ヒーローか、

幼馴染みを不条理に殺され、悪を弾圧しようとする復讐の人か、

ヒーローに憧れそれだけを考え生き続ける純正のバカか、

選ぶのはこの本を読んだあなたです。


きのう、火星に行った。 (講談社文庫)

[ 文庫 ]
きのう、火星に行った。 (講談社文庫)

・笹生 陽子
【講談社】
発売日: 2005-03-16
参考価格: 390 円(税込)
販売価格: 390 円(税込)
中古価格: 1円〜
きのう、火星に行った。 (講談社文庫)
笹生 陽子
カスタマー平均評価:  5
日常の中での成長
私にとっての初笹生さん作品でした。 内容はなんでもない日常・・・ きっとこんな奴クラスに一人はいるよねっていう主人公・・・ そして子供らしくてかわいい弟。 バッテリーなんかを好きで読んでいる私にとってかなりツボでした。 なんでもない日常・・・ その中で主人公は成長していっている。 すがすがしくて、すごく気分が晴れ晴れ。 最後の数ページは本当に爽快! 笹生さんのスバラシイ(独特の)文章力にびっくりさせられ、ファンになっちゃいました。 私もあのゴーグル欲しい・・・・! 主人公と同年代の男の子に読んで欲しいなぁと思いました。 笹生さん作品には「弟」って多いですねw 「僕は悪党になりたい」でも弟。 読んでるうちに弟欲しくなっちゃいましたよ・・・(え
いや、申し分なく★5つ!
6年3組山口拓馬、こいつ自分に似てる・・・ 決して昔の自分を見ているような・・・というのではない。 ひねくれた性格、素直じゃない。 今もこんなだ。 弟の健児(病気がちな子なのに皮肉な名前だ)は"弟"らしく結構うまく生きている。 素直に生きているヤツを見ているとこっちはひねくれざるを得ない。 でも、こいつは違った。 少しずつだけど自分に向き合い、大人になっていった。 ラストの数頁は圧巻だ。 バスの中で読んでいたが、鼻は垂れるし大変だった。 自分も少しは成長せねばと思う。
大人にも伝わる児童書
児童書というんだ、なるほど。だから字が少し大きかったんだ。最初は、お子ちゃまの話か。と思った。憎たらしいガキだなあ、でも、自分もこんな事考えてたかなあ、なんて思ったりして。変わりたいと思えば変われる、なりたいと思えばなれる。そんな言葉も、大人から聞くよりも、こういう本を読んだ方が子供には伝わるかも。というか、僕には伝わった。
熱く生きること
 「クールなほうが恰好良い」って思いがちな年齢の時期。  けれど「熱い」って「恰好良いこと」でもあることが伝わる。  「冷めきった」主人公が、環境の変化で徐々に変化していく。  「突然」ではなく「徐々に」と言う部分が「現実味」があって良い。  出来すぎた物語という感じがしなくて、入りやすい。  押し売り的な要素は全くないから読みやすいし、かえって曲がった見方をしなくて済む。
日常に充分ドラマはある。
何がいいかって人を殺さないのがいい。 いや真面目に。 作中で人を殺すことで感動を取る作品を見るたびにため息が出る。 もちろんそれが必然ならば仕方がないのだけれど。 この作品はそれどころか特にドラマティックなシチュエーションもない。 (まあ弟に関して若干普通ではない部分はあるけれど) そして安易な時間の経過もない。 にもかかわらず 充分にさわやかな感動を得られる。 そもそも少年期ってそうなんだよね。 劇的な成長をするのに特にドラマティックなイベントや 時の経過を必要としないのが少年期。 作者はよくわかってる。 文体も読みやすいし 申し分なし。 欲を言えば 主人公がもう少しスーパーマンじゃなかったらよかった。

魔女・モナの物語

[ 単行本 ]
魔女・モナの物語

・山元 加津子
【青心社】
発売日: 2005-06
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
中古価格: 945円〜
魔女・モナの物語
山元 加津子
カスタマー平均評価:  4.5
言いたいことはよく分かる。小さな子供向けに
 小さなモナは、もっと小さい頃から一つの夢を持っていました。『魔女になりたい』という夢です。  学校の進路相談で、将来の希望を『魔女』と書いたモナは先生から、「具体的にどうしたらいいか考えてごらん」と言われ・・・  主人公の少女モナが、魔女見習いの旅に出て、世界を成り立たせている、大切なことに気が付いていく物語。  作者が伝えたい思想自体は、作中で充分に説明されているためにとてもよくわかり、共感も出来ます。ただ、それをあまりに説明的に書き過ぎているので、大人が読むと物足りない本。  小学校低学年くらいまでの子供向け、という文脈で言うならば良いと思います。  
子供といっしょに読みたい一冊ですね。
誰もが、一度は思い描く世界とスピリチュアルな世界が調和してます。 幼い視点でも大人の視点からでも、大切な何かに気付くことができる。 日々心の中に湧いてくる素朴な疑問に、とても優しく心に染み込むように答えてくれます。 お話しを楽しむもイイし、深い真理に気付くこともできます。 読み進むにつれて、「静かに瞳が潤んでくる。」とても穏やかな感動に出会えます。 今だから、読んで欲しい、聴いて欲しい一冊です。
不思議な、そして素敵な一冊です。
著者の山元加津子さんは、きっと誰もが多少なりとも
胸のうちに引っかかった事があるような、不思議なそ
して大切な事実を、『物語』という形に翻訳してくだ
さったのだと思います。

一瞬一瞬を自分の意志で生きていきたい。
言葉で言うのは簡単だけど、でもきっと、例え一見、
遠回りになったとしても、それでいいんだと思えてき
ました。

読むうちにいつの間にか物語の中に入り込んでいて、
読み終えた今もまだ物語の中にいるみたい。
いつもの現実に新しい可能性が見えてきたみたい。

子供も、大人も、たくさんの方に読んで頂きたいです。


  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 
13 / 20



Copyright © 2008 あの歌この歌 童謡・唱歌・わらべ歌. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.96

 更新日 2008年10月11日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク