|
番外編4 : 婚前旅行の思ひ出
|
 |
新婚旅行をするお金もなく、現在は鶏がいるためにほとんど家を空けられない僕たちにとって、「旅行」と言えるものは、3年前の、今の家の下見を兼ねた秋田へのささやかなドライブのみだ。
「山村の家貸します」という雑誌の記事を見て応募はしたが、借りられると決まったわけではなかった。「応募者がかなりあって」という不安な話もあったが、僕には、何故か「絶対に借りられる」という確信があった。というか、激しい確信をもつことで、ツキを呼び寄せようという、半ばオカルトめいた心境にすらなっていた。確信を強めるために、あおいにもこの物件を是非見ておいてもらいたかった。
8月中旬、10時間ものドライブの末に、須川の峠を越えて村に入った。あおいは周囲を見回し、「毎日山に登れる」とはしゃぐ。家に着くと、「写真とって」と言い、玄関の前でバンザイをした。そして勝手に裏庭を歩き、窓から中の部屋をのぞきこんだ。気に入った様子だ。
せっかくの秋田旅行だからと、男鹿半島まで足を伸ばす。日本海が見えてくると、「泳ごうよ!」と言って車を停めさせ、普段着のままバシャバシャと夕暮れの海に入って行く。泳ぎの苦手な僕はあきれて眺めるだけ。
男鹿半島に入るともう夜がせまっていた。人家がほとんどない山道をヘッドライトが照らす。想像以上の寂しさ。どこに泊まろうか、夕飯は・・と次第にあせってくる。やっと公営の物産館のようなものを見つけるが、食堂はしまっている。2人とも腹ペコだ。みやげ売り場にかけこむ。「あ、ソフトクリームだ!」「そんなものダメだ。主食になるもの、炭水化物だ。」パック入りきりたんぽをようやく見つけ、車に戻る。どこかで焼こうと車を走らせるが、どんどん真っ暗な山林の細道に入ってしまう。やがて駐車場のようなところに出た。遠くからドロドロと太鼓の音。なまはげでも出そうなムード。心細いったらない。
が、あおいは平然とこの状況を楽しんでいた。テントを出してきて設営し、シュボっとコンロに火をつけて、きりたんぽをコッヘルで焼き始めた。少し固めのきりたんぽを、それでもおいしく食べ終えると、あおいは「さて、寝ますか」と、寝袋に入って間もなくいびきをかき、熟睡していた(あおいのお母さんが「この子は神経質で、線が細いというか、寝つきがとっても悪くてねえ」とよく話すが、僕には「あのあおいに限って」と、信じられずにいる)。
 イメージ画像
この旅で、僕はあおいのたくましさを思い知らされた。旅行中、ほとんどお金を使わずに済んだことにも驚いた。もっとも昔は、お母さんが言うように、繊細で心配症な子どもだったとあおい自身も言う(信じ難いが)。それを「これではいけない」と、細かいことは気にしない性格に意図的に変えていったのだそうだ。でも、どうもやり過ぎて「線が異様に太い」人になってしまったようである。しかし、このことで僕はかなり救われてきたとも言えるのだ。
「あの家は杉山さんに貸すことに決めました」という電話が大家さんからあったのは、この旅から帰って間もなくだった。
(2002.2.8)
|
 |
|
|
|