その1 : 「玄米きりたんぽ」の末路 (2000.6)

食材が玄米、野菜、卵しかないので、玄米の食べ方については、あらゆる可能性を探ろうという気になる。

三食とも玄米ご飯でも、かなり奥深い味わいがあるので、基本的に飽きは来ないが、まあ、とにかく冬場はヒマなのでいろいろとチャレンジしてみたものだった。

焼きおにぎり、チャーハン、おかゆ、雑炊といった普通のパターンを脱して見ようと、生の玄米をフライパンで炒ってみると、なかなか香ばしそうな、サクサクのポップ・ライスになった。

「これで、玄米茶ができるんじゃない?」とあおいが叫び、さっそくお湯を沸かし始める。カップのお湯に玄米を投入する。

それを二人で黙って、しばらく飲んでいたが、当然のことだが何の味もしない。

「おい、玄米茶って、こういうものなのか?」僕がついに指摘する。

「えっ、ちがうの?」

あおいは平然と、お湯をすすりつつ、ふやけた米をグニョグニョと食べていた。

この炒り玄米をすり鉢ですって、粉にしてみた。

「おお、これは小麦粉の増量材として使える!」と、小麦粉と半々に水で練って、のばし、フライパンで焼いてみた。コゲ茶色のそれは、ちょうど肉片にも見え、なんとなく焼き肉の様相を呈してきた。

意味もなくゴマもふってみる。

食べてみると、クッキーのようなモチのような不思議な食感。まあ、食えなくはないといった程度。やけくそでココアを混ぜたものは少し気持ち悪かった。が、あおいはどれも「うまい、うまい、と次々食べていた。

秋田名物きりたんぽも玄米で作ってみたら、ということになった。玄米ご飯をすりこぎで半つぶしにし、割り箸にくっつけた。が、どうしても玄米は固めの炊きあがりになるので、ストーブで表面をあぶっているうちに、ハシからはがれてくる。玄米には、薄皮のようなものもあるので、くっつきが悪い。しだいにボロボロと見苦しいものになってきた。

「えーい、めんどうくさい。」とフライパンを取り出して、油をしき、ハシからはがしてジュージューと焼き始めた。

やはり、なんとなくゴマをふり、しょう油もたらしてみる。

そのお好み焼き状のものを切りながら、フーフーいって食べた。

「やっぱり、きりたんぽはうまいねえ。」とあおい。

 
30. わびしすぎた「ワカメいため」
29. ざるそば地獄
28. カレーはまずく作れ
番外編7. “ステキ”な暮らしは
遠く

27. カステラ・クリスマス
26. お菓子のライバル
25. 桜エビさえあれば・・・
24. おかゆ生活を偲ぶ
23. 「ワカメ炒め」VS
「マヨネうどん」

番外編6. 倹約妻との日々
番外編5. 雪の中のニ人
番外編4. 婚前旅行の思ひ出
22. つわりの終わり
番外編3. カラマーゾフのヤギ
番外編2. 貧しい食卓
21. あおいのつわり
番外編1. 農民あおい
20. 「コーシー」中毒
19. 肉なし「肉まん」
18. コロッケにあこがれて
17. 雪を食べる
16. 幻の愛妻弁当
15. アケビのヤケ食い
14. 村のおやつ
13. 確信の食事ぶり
12. キノコの道
11. ろくさんのイワナ
10. お菓子の家
09. ついに肥料まで・・・
08. オカラを取られたトリ
07. 怒涛のスイカ
06. うちのニワトリを食べる
05. さまざまなモチ
04. 「お好み焼き」の連続食い
03. 栗ごはんの日々
02. 熊のスパゲティ
01. 「玄米きりたんぽ」の末路
「んだすか。」表紙へ んだすかとは 写真日記 Pops テケテケ リンク集