|
その26 : お菓子のライバル
|
 |
さる新年会で、食事の後に様々なお菓子、ケーキ類が、どっさりとデザートとして出されたことがあった。当然、あおいの目の色は輝き始めた。
「これ、私食べていいの?」
「お前一人で食べるんじゃないからな。」
と釘をさすと、酔った和尚が余計なことを言う。
「いいんだ。あおいちゃんに好きなだけ食わせてやれ。」
「え、本当お?じゃ、そうするね。」
と言ってあおいは、クリームをたっぷり巻いたクレープ状のもののビニールを、普段にはないテキパキとした動きでむき、幸せそうにかぶりついた。
そこまでは、まあ、いい。
しかし、次も、その次も、数ある他の菓子には目もくれず、そのクリーム・クレープだけにあおいは手を伸ばした。みんなアゼンとした顔で見ている。
そして、ついに四連続でクレープを食べ始めた時、僕はさすがに夫として、口をはさまずにはいられなかった。
「おい、そういう食い方はよせ。」
「なんでぇ?これがいいのに。」
あおいの言い分はこうだ。同じ甘い物を食べ続けていれば、そのうちに気持ちが悪くなって、限界が来る。そこでストップできる。が、いろいろ取りまぜて食べていくと、その都度「口直し」されて、半永久的に食べ続けてしまう、と。
「でも世間的にはそうだぞ。ぜんざいには塩コブやタクアンがついてるじゃないか。」
「あれが困るんだ。あんなことしたら、永遠にぜんざいが終わんない!」
でも、たとえ、あおいの好きな「甘くて、しつこいもの」を一種類だけ食べ続けたとしても、彼女は滅多なことでは気持ち悪くなったりはしないので、結局どこまでもいってしまうことになるのだ。
あおいは最近、お古の学習机をもらってパソコン・デスクにしているのだが、引出しを開けてみて驚いた。
もらいもののチョコレートの詰め合わせ、クッキー、キャンディー、ハイチュウなどが整理されて入っていて、「今日は二段目の引出しのポッキーでコーシー飲むか」というふうな極楽生活を満喫しているようだった。
先日、僕が「健康のために甘い物は控えるよ」と言った時、「うん、うん、うん。それがいいよ!」とヤケに賛成していたが、こういうことをカゲで着々と進めていたのだ。
最近のあおいの心配事は、春がお菓子を食べるようになって、自分の取り分が減ってしまうことだという。
「ああ、お菓子の嫌いな子になるといいな。それともかえって「お菓子好きな子」ってことになれば、いろんな人からもっともらえたりして・・・。うーん、どうしよう!?」
こんなふうにしか我が子のことを考えられない母親・・・やはり問題ありますよね?
(2003.1.28)
|
 |
|
|
|