|
その18 : コロッケにあこがれて
|
 |
埼玉でつきあい始めた頃から、僕らは決して喫茶店やファミリーレストランなどには行かないカップルだった。主にあおいが「もったいない」と言ってイヤがったからだ。
「じゃあ、夕めしはどうする?」と聞くと、決まって「コロッケ。」と言う。近くのスーパーに行き、閉店まぎわで安くなった惣菜コーナーで、50円くらいのコロッケを3種(コーン、野菜、カボチャ、1個半ずつ食べる)と、カッパ巻き(100円)に、デザートの草大福(70円x2)を買う。
「お茶は持ってきてるから。」と、あおいは「テルモス」というアウトドア用ポットの入った手提げをたたく。土手のそばの水路に沿った細長い公園まで散歩をし、そこのベンチで夕涼みをしつつ、それらを食べた。「1人200円ですんだね。」とあおいはうれしそう。ソースは付いていたが、ハシがなかったので、指を油でベトベトにしながらかぶりついた・・・これが当時の僕らの典型的なデートであった(かなりわびしいが)。
秋田に来て長らくコロッケを食べていなかったので、あおいの「コロッケ欲」が頂点に達していた頃、ついにパン粉が導入され、我が家のジャガイモを使って、コロッケを作ることになった。
あおいが作るコロッケは巨大なものであった。扁平でなく、いなりずし型の(ただしそれを5倍くらいにした)もの。それが12個もある。
「ちょっと作りすぎじゃないか」と言ったが、「いいの、私がたべるから。ひたすら。」と、平気な顔だ。
さすがに揚げたてはうまい。表面がカリッとしていて、中はホクホクだ。半分はカレー粉を入れたカレー・コロッケにしてあった。ソースをドクドクとかけて、夢中で食べた。でも玄米飯を食べながらなので、そう何個もは食べられない。結局、僕が3個半、あおいが5個でダウン。翌日のおかずに回すことになった。
先日、十文字のスーパーに行った際、「あの埼玉のコロッケ・デートを再現してみよう」ということになり、惣菜コーナーをのぞいてみた。2種類のクリームコロッケ (カニ・ホタテ)を買い、ふと思いついて食パン(8枚、125円)も買った。コロッケを2つにちぎり、お互い両方を味わえるようにして、食パンにはさみ、コロッケ・パンとした。4枚余ったパンは夕食用に持ちかえることにした。「この食事は1人100円を切ってるよ。」「画期的だ。」などと二人で喜んだ。
味もなかなか良かったが、あの自家製の巨大コロッケにはおよばなかったようだった。
(2001.3.31)
|
 |
|
|
|