カラオケには音痴でも歌える曲ってありますか?
そんな時代の最中にあって、 「カラオケは好きなんだけど、歌が下手だから・・・」と、お悩みのあなた。
カラオケで歌える曲が増えると、カラオケに行くのが楽しくなると思いませんか?
今やカラオケと言っても、演歌ばかりが幅を利かせる時代でもないですからね。JOYSOUNDのカラオけランキングを見ても、「アニメ」や「ボカロ」と言ったものが普通にランキングされています。
それぞれの曲によって歌う時の難易度には違いがありますから、簡単な曲を歌えば音痴でも下手に聞こえないこともあるでしょう。
ポイントは歌の上手い下手ではなく、選曲にあるのです。要は、上手く聞こえる歌を選ぶという事。プロの歌い手だって、自分に合わない曲を歌わすと聞いていて非常に聞きづらいものなのですよ。
では、どんな曲を選べばいいのでしょうか?
以下に選曲のポイントを幾つかあげておきましょう。
1、テンポが早くてリズムが取りやすい曲
一般的にバラードの方が歌いやすいような気がしますが、これだと逆に音程のズレなどが目立ってしまいます。また、スローテンポだとリズムが取りにくいので、下手に聞こえがちなのです。
全てのバラード曲が下手に聞こえるという訳ではないのですが、通常はこのような傾向の曲が多いという事は頭に入れておいた方がいいでしょう。ある程度テンポのある曲の方が無難に歌えるはずですし、聞いている方も自然に聞いていられます。ただし、あまりにもテンポが早過ぎる曲はリズムについていけずに歌えないということが起こりますのでミディアムテンポの曲がオススメです。
2、歌詞が歌いやすい曲
歌詞の難しさも歌いやすさに影響します。あまり言葉が詰まりすぎていない曲の方が歌いやすいはずです。ですから、ラップ調の曲などを歌うのは難易度が高いので初心者にはオススメ出来ません。ジャニーズ系やアイドル系の曲は意外と簡単で歌いやすい歌詞の曲が多いです。
3、無理なく出せる音域で歌える曲
具体的にいうと、自分の声質に合った曲、自分と声質が似ている人の曲を選ぶという事になろうかと思います。その為には、まず自分の声はどんなタイプなのか録音して聞いてみたり、仲の良い人に感想を聞いてみたりして知っておく必要があります。ある程度の声のタイプを客観的に分析してみて、似たタイプの歌手の楽曲から選曲するのがいいでしょう。
自分の声質が、選曲に合っていれば、少々音が外れても、うまく発声できなくても雰囲気で上手に聞こえてしまうものですし、あなた自身も歌いやすいはずです。この相乗効果が、周囲の人に不快な思いをさせにくくするのです。
どうでしょうか? 以上が、上手く聞こえる選曲のポイントになります。
次に、これを踏まえて、具体的に"歌いやすい"曲名を幾つか拾ってみましょう。
もちろん、上記で書いていますように「あなたの声質」も重要な要素になってきますので、ここに書いてあるからと言って、即、誰もが歌いやすい曲という訳ではありません。一般的な傾向として、以下のような曲がおススメできるという事ですから、その点はお間違いのないようにお願いします。
・ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」
・ブルーハーツの「リンダリンダ」
・ウルフルズの「ガッツだぜ!!」
・ゴールデンボンバーの「女々しくて」
・ボカロ曲の「千本桜」
ポルノグラフィティは、「アポロ」や「ミュージックアワー」など、音痴でも歌いやすい曲が多いかもしれません。ただ、いくら簡単だとはいっても、いきなり歌って上手に歌えるものではありませんから、何度か練習するようにしてみてくださいね。
口コミで人気の「カラオケマイク」ランキング♪
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。