手づくりマグカップでちょっと一息

「タタラ作り」というのは、複数の同じ形の作品を作るのに便利な手法だ。
陶芸では、とってもメジャーな作り方だから、ここでぜひ習得しておきたいね。
いつものように、文字だけの紹介になっているが、雰囲気だけでも掴んでおくれよ。
難易度 ★★☆☆☆
道具類:
・オーブン陶土「紅陶」2袋
・タタラ板
・5mm×4枚 2mm×4枚
・カヤ(ガーゼでも可)
・型をとるためのコップ
・型紙
・ワイヤー
・木べら
・かきベラ
・ハリ
・カンナ 小
・刷毛
・オーブン陶土コート剤「Yu〜」
・化粧土 「白」
・手回しロクロ
・なめし皮と水
工程:
(1)2つの紅陶を1つに合わせ、ふちも同様に叩いて張り合わせていく。
(2)次に粘土を型紙の大きさにの延ばしていくよ。
(3)粘土の左右にタタラ板を以下の順番で置く。下から順に、2mm/5mm/5mm/2mm。
(4)捨て分/7mm/5mm/2mmの粘土板ができた。最初と最後の粘土2枚は使用しないよ。
(5)まず、底から作っていこう。正方形にカットした先ほどの7mm粘土板をロクロの中心に置き、ハリのあたり線を目安に底を切り出すよ。
(6)コップにカヤを巻く。準備ができたら、先ほど作った底の上に中心を合わせて置き、5mm板を型紙に合わせてカットする。
(7)側面と底の接着面にハリで傷をつけて、水でぬらしていく。そして、コップの周りに巻きつけるようにして粘土板を貼り付ける。
(8)端の余った分はカットしておくれ。底と側面の接着面がしっかりくっつくように指でならしていこう。
(9)ある程度形ができてきたら、型を外すよ。次に、なめし革を使ってさらに滑らかに仕上げよう。
(10)この作業をもってボディはできあがりだ。ワイヤーで切り離し、形をゆがませないようにカップの底近くを持って動かす。
(11)残しておいた7mm粘土板から取っ手をつくるよ。
(12)マグカップ本体が手で触ってもゆがまないくらいに乾燥したら、削りの作業に移るよ。その後、取っ手をつける。
(13)取っ手がついたら半乾燥させ、化粧象嵌をするための溝をカンナ(小)で彫っていく。
(14)全面に模様となる溝を掘り終えたら、化粧土「白」を塗り、乾燥させよう。
(15)化粧土を削り落していく。これで装飾は終了だ。この状態で完全に乾燥させよう。
(16)焼成は、160〜180℃で20〜50分程度焼く。完全に冷めてから「Yu〜」を刷毛で塗り、再焼成すれば完成だ。
どうだろうか?
初めての「タタラづくり」なんだが、切りだすのが難しいように感じても、慣れると効率よく成形できるようになると思うよ。
「タタラ作り」に凝ると、ずっとこの技法で器をつくり続ける方も少なくないからね。「玉作り」とはまた違う面白さを見つけられるかもしれないよ。
オーブン 陶芸 キット 口コミランキング!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。