アロマポット作りに挑戦しよう!

あなたもアロマに興味があったりするのかな?
もし、興味があるのなら、自作のアロマキャンドルでも立てて、ぜひお部屋の中で香りを楽しんでくださいな。
という訳では、今回はキャンドルスタンドに挑戦だよ。
難易度 ★★★★☆
道具類:
・オーブン陶土「紅陶」 2袋
・型にするもの
・タタラ板 2mm×4枚 5mm×2枚
・かきベラ
・ハリ
・筆
・アクリル絵の具
・ワイヤー
・カヤ
・化粧土「白」
・Yu〜
工程:
(1)オーブン陶土「紅陶」2袋分を貼り合わせ一つにまとめたら、次に、角を叩いてホットケーキ状にまとめる。
(2)タタラ板をセット。下から順に、2mm/5mm/2mmの板を粘土の左右に積んでいく。準備が整ったらワイヤーでスライスしよう。
(3)上から順に、捨て分/2mm+5mmの7mm板/捨て分となるよ。
(4)手ロクロの中心に型にするボウルを置く。その上にカヤをかぶせよう。
(5)その上に7mm粘土板をかぶせるよ。しわがよらないように気をつけながら、型に馴染ませていく。
(6)これで半乾燥させる。余っている粘土で足をつくろう。まずは筒状にまとめ、おおまかに成形したら、こちらも半乾燥させるよ。
(7)器と足を接着する作業に移るよ。接着の位置が決まったらハリで印をつける。
(8)器と足それぞれの接着面に、ハリで傷をつけ水で濡らす。指でしっかりと馴染ませよう。
(9)削り作業ができる固さになるまで乾燥させる。
(10)器の口の高さを揃える。まず、ハリで印をつけよう。その後、ハリでつけた線に沿って弓で切り揃えていくよ。
(11)足の装飾に移るよ。まずはカンナで足全体を削って形を整える。次にカンナでしのぎを施すよ。
(12)器の口にも装飾を施しよう。1周終わったら、半乾燥させる。次にしのぎの仕上げ。口の内側と外側の角をとっておくれ。
(13)これで成形は終了だ。器の内側には化粧土「白」を塗るよ。
(14)描き落としにちょうどいい固さになったら、ハリで絵を描く。これで彩色以外の装飾は終了。完全に乾かそう。
(15)乾燥したら、160〜180℃で20〜50分焼くんだ。
(16)完全に冷めたら、彩色をする。アクリル絵の具が完全に乾いたら、コート剤Yu〜を塗布する。
(17)Yuが乾いたら、100〜120℃で15〜30分焼いていく。オーブンから取り出し、完全に熱が冷めたら出来上がりだよ。
いかがかな?
足付の器はインテリア雑貨として飾りたくなる一品だよね。しのぎをほどこして美しく仕上げて欲しい。アクリル絵の具による絵付けは、きっちり塗るというより、さっと淡く色をつける感じで。
まあ、失敗を恐れずにリラックスして行うと上手くいくはずさ。
オーブン 陶芸 キット 口コミランキング!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。