初めての陶芸|湯呑みづくりにチャレンジ

まず最初のテーマとして、湯呑みの作り方からだ。
湯呑っていうのは、最初の作品としてはピッタリな難易度になるからね。だから、あまり気負わずに気軽に作って行けばいいと思うよ。
文字だけで作り方を伝えることになるんだが、こういった段取りで湯呑みが出来るんだな、ということが理解出来ればそれでいいと思うよ。
難易度 ★☆☆☆☆
道具類:
・オーブン陶土「黒木節」 1/2
・新聞紙
・カンナ
・かきベラ
・筆 陶芸用か水彩用の筆先が柔らかいもの
・オーブン陶土専用 着色材「藍Yu〜」
・オーブン陶土コート剤「Yu〜」
・手まわしロクロ
工程:
(1)オーブン陶土「黒木節」を袋から1/2取り出し、きれいな玉状にする。
(2)玉を新聞紙の上に置き、内側に底をつくっていく。次に、側面が目的の厚さになるまで丁寧に指で押し広げていく。
(3)この状態で半乾燥させる。半乾燥したら、手回しロクロの中心に、湯呑みの口を下にして置く。
(4)位置が決まったら、小さくちぎった粘土で固定する。
(5)ロクロの回転とハリを使って、高台をつくるための円を描いていく。ハリで描いた線に沿ってかきベラを使って削っていく。
(6)高台の高さ分を削りだせたら次は側面を削ってカーブをつけていく。側面が整ったら、高台の内側を削る。
(7)次に装飾として、しのぎを施していく。小さいカンナで、口部分から高台に向かってまっすぐに一筋削る。
(8)ふちに「藍Yu〜」を塗ります。この状態で完全に乾燥させること。
(9)160〜180℃で、20〜50分焼く。焼きあがって完全に冷めたら、「Yu〜」を刷毛で塗る。
(10)オーブンから取り出し、熱が冷めたら完成だ!
どうだい? 粘土2分の1個で素敵な湯呑みが完成する。こういった初歩的な技法でも、本格的な形をつくることができるんだよ。
基礎をマスターしたら、いろいろなデザインの湯呑みに挑戦してみればいいよ。手持ちの湯呑みやデパートの店頭に並んでいるものを参考にすると良い勉強にもなるぜ。
手作りの湯呑みで美味しいお茶を一杯。そんなひと時を過ごせたら、ますます陶芸に興味が湧くこと間違いないだろうね。
オーブン 陶芸 キット 口コミランキング!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。