焼き物の種類と焼き物の産地

聞けば、海外の映画のワンシーンにも陶芸をする場面が良く使われ、今や若者のファッションシーンの中でも静かなブームにあるという。知らなかったね。しかし、お洒落な器に囲まれた生活は、楽しくてウキウキするからね。気持ちは良く解るよ。
さて、ここからは、陶芸初心者に向け『陶芸を手軽に習得する!』という情報を主にお伝えしていくよ。
例えば、
・何からスタートすればよいのか?
・何に注意を払わなければならないのか?
・陶芸上手になるための、ポイントとは何か?
・実際に覚えていく方法とは?
このように、陶芸を始めるにあたって、解らないことは沢山あると思うんだ。
そんな疑問に少しでもお答えできたら。
みなさんにも、ぜひ陶芸を楽しく上達していただき、日常生活の中に楽しさや感動をもたらしたり(大げさかな?)、周囲の人にプレゼントしてあげる喜びを感じて欲しいと思っているんだ。
私のモットーは、『楽しむこと=陶芸上手になるための近道』でね。
だから、あまり肩肘張らずにスタートしていきたいな。
最近では、昔からの陶芸教室だけでなく、カルチャーセンターや色々な観光地でも行われる様になってきたから、少しでも陶芸を体験された方も多いんじゃないかな? もちろん、みなさんもこのページをご覧になっているぐらいだから、陶芸に興味を持っている方なんでしょうし、今までに友達と陶芸体験をしたり、雑誌やネットで、色々調べたりしたこともあるのではないかと思うんだ。
そして、色々調べれば調べる程、様々な情報に出会い、何がなんだか分からなくなってくると。(笑)
という訳で、今回は陶芸の世界について、3つのトピックスに絞ってカンタンにご説明だけしておこうね。
まずは、陶芸の産地についてだよ。
言うまでもなく陶芸とは、粘土に造形を凝らしてこれを高温の窯で焼成することにより陶磁器をつくる技術のことを言う。昔から、日本国内でも多くの有名な陶芸産地があり、その中でも最も歴史が長いものとして日本六古窯(にほんろっこよう)というものがあるんだ。
日本六古窯というのは、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な六つの窯の総称のことなのさ。
具体的には・・・
瀬戸焼:愛知県瀬戸市
備前焼:岡山県備前市伊部
常滑焼:愛知県常滑市
信楽焼:滋賀県甲賀市(旧信楽町)
丹波立杭焼:兵庫県篠山市今田町立杭(旧多紀郡今田町)
越前焼:福井県丹生郡越前町(旧織田町、宮崎村)
を指すんだが、みなさんでも聞いたことがある産地は多いのではないかな。
また、最近では以下の様な新しい産地も次々と有名になり、若者が旅行に訪れ、陶芸体験をしたり、移住をして陶芸家として活動を始める人も多いようだよ。
笠間焼:茨城県笠間市 >芸術家が集まる街、笠間! 個性的な器と出会える予感!
益子焼:栃木県芳賀群益子町 >素朴な美しさとぬくもりある作風で全国的に有名な陶芸の町、益子。
伊賀焼:三重県伊賀市 >豪快な侘びを持つ力強い作品は男性にも大人気!
小鹿田焼:大分県日田市 >一子相伝、昔ながらの技法から生まれる素朴な日常器。
このように、新旧様々な作品が生み出され、非常に陶芸の世界も楽しくなってきたんだな。
みなさんの好きな陶芸はあるだろう?
お気に入りの陶芸を見つけるのは、技術を高める最短の道でもあるからね。みなさんも、お気に入りの陶芸を探し出してみるのも良いと思うよ。
「陶芸 体験」の出来るホテル・お宿・温泉
ところで、たまには「陶芸の旅」なんてのはどうだね。全国各地を「陶芸体験」をしに回るっていうのも、大変勉強になっていいもんだと思うよ。で、下記に紹介するのは、「陶芸 体験」の出来るホテル・お宿・温泉等の宿泊施設ってわけだ。
一応、口コミ数によるランキング形式で掲載してあるので、興味ある方はリンク先を参考にしてみてはいかがだろうか。
![]() 1位 | ![]() |
|
![]() 2位 | ![]() |
|
![]() 3位 | ![]() |
|
4位 | ![]() |
|
5位 | ![]() |
|
6位 | ![]() |
|
7位 | ![]() |
|
8位 | ![]() |
|
9位 | ![]() |
|
10位 | ![]() |
|
・楽天トラベルからの情報になります。
・料金等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・料金等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。