盆栽 作り方の基本|正しい水やりの方法

まず、水やりだが 作業としてやるのではなく是非、
「いつも楽しませてくれてありがとう!」
「これからも、元気に育ってね。」
と、感謝をしながら行うことをおススメするよ。
「柄にもない」なんて馬鹿にしないでおくれ。これで盆栽が、ますます楽しくなるんだからね。
さて、盆栽の水やりの方法だが、盆栽の世界では、「水やり3年」という言葉もあるくらい奥深いものなんだな。
植物の種類によって違うのはもちろんのことだが、同じ植物でも用土や天候、置き場所、季節などによっても、乾き方が違ってくる。
だから、中々画一的には、決めずらい。
ここでは、初心者の方でも、分かりやすい方法で解説しておくよ。
■時間帯はいつがいいのか?
朝の気温が上がらない時間帯がベスト(6時〜9時頃)だろうね。
昼あげても、夕方、夜あげても枯れるということはないだろうが、真夏の炎天下に水やりをするのは避けた方が良いね。いつも、同じ時間に行うようにすれば 生活の習慣にもなって忘れないと思うよ。
■季節によっての頻度はどうすればいいか?
さて、頻度なんだが、以下を目安にしておくれ。
春:1回/1日(朝or夕or夜)
夏:2回/1日(朝and夕・夜)
秋:1回/2日(朝or夕or夜)
冬:1回/3日(朝or夕or夜)
鉢ごとに見極めたいのなら、土の表面が乾いていたら水やりのタイミングだな。
葉や苔が茂って鉢土が見えない場合は、指で土を触ったりして確かめるといいよ。
だんだん慣れてくると、この鉢はいつごろに土が乾くかということが、少し遠くから見るだけでも分かるようになる。そうなると、あなたも盆栽上手の仲間入りというわけだ。
■水をあげる量とやり方は?
水をあげる量だが、これは鉢の底から水が出てくるまであげておくれよ。 水が出てくるということは、下までしっかりと通っているということだからね。
よく水やりをしているけど、葉っぱに当たって根と土の部分に水が届いていないケースがあるね。なので、しっかりと根と土の部分に直接上げることを忘れないでおくれ。
ところで、水やりをするためのジョウロなんだが、盆栽用で銅で出来ている高価なものもあるが、100円均一ショップで売られている安価なものでいいからね。
あなたのご予算に合わせてご用意ください。最近は、ペットボトルのキャップの部分にジョウロを付けるタイプも売られていて、大変便利だよ。
これで、あなたも水やりの方法はマスターできたよね。
次回は、『肥料ってどうすればいいの?』をお送りしよう。楽しみに!
おススメ!初心者向き 盆栽 キット
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
関連記事
- 初心者盆栽上達法|盆栽の大きさはどれぐらいがいいの?
- 初心者盆栽上達法|何から育てるのがおススメ?
- 初心者盆栽上達法|1年に1回という待ち遠しさ
- 初心者盆栽上達法|真っ赤な実の●●はかわいい
- 盆栽育て方講座|●●で夏のお部屋が涼しげに
- 盆栽育て方講座|THE BONSAI
- 盆栽育て方講座|●●で紅葉を楽しむ
- 盆栽育て方講座|盆栽を始める費用を5分の1にする方法
- 盆栽 作り方の基本|最初はこれだけ揃えればOK!
- 盆栽 作り方の基本|土の配合はどうすれば?
- 盆栽 作り方の基本|正しい水やりの方法
- 盆栽 手入れの基本|肥料ってどうすればいいの?
- 盆栽 手入れの基本|盆栽と太陽のお話
- 盆栽 手入れの基本|絶対にやってはいけない!盆栽を枯らす行動
- 盆栽 手入れの基本|旅行中でも枯らさないテクニック
- 盆栽上達法|よく見かける質問から
- 盆栽上達法|盆栽と病害虫のお話
- 盆栽 育てるテクニック|思いのままに、枝をアレンンジ
- 盆栽 育てるテクニック|2年に1度は植え替えをしましょう
- 盆栽 育てるテクニック|よく見かける質問から2
- 盆栽 育てるテクニック|盆栽を大切な人にプレゼント
- 盆栽を楽しむ!|そうだ、盆栽園に行こう!
- 盆栽を楽しむ!|世界の趣味「BONSAI」