食卓で大活躍の大鉢を作る!

深みのある鉢に仕上がるように考えてみたので、食卓ではもちろん、インテリアとしても活躍するだろうな。
きっと毎日の食卓も楽しくなるはずだよ♪
難易度 ★★★★★
道具類:
・オーブン陶土「工作用」
・オーブン陶土「黒木節」
・オーブン陶土「紅陶」
・タタラ板 5mm×6枚 2mm×2枚
・刷毛
・筆と水
・かきベラ
・ワイヤー
・ハリ
・弓
・型
・カヤまたはガーゼ
・手回しロクロ
・Yu〜
工程:
(1)オーブン陶土「工作用」を1袋取り出し、角を叩いて2.5cmほどの厚さに整える。タタラ板をセットして、下から順に2mm/5mm/5mm/5mmとなるように板を積み、タタラをつくる。
(2)スライスしたもののうち、一番上一番下の粘土は捨て分になるよ。5mmの粘土板は3枚使うよ。
(3)同様にして、「紅陶」もスライスしておくれ。
(4)少量の黒木節をひもにする。2、3本作っておこう。
(5)工作土の端を指で押さえ、少し水で濡らす。その上にひも状の黒木節を置いておくれ。
(6)工作用でくるりと巻く。巻けたところでカットをしよう。その後、中に空気を入れないように心がけながら端をつなげていくよ。
(7)次は紅陶で巻くよ。少し転がして、細くしたものを、もう一度工作用で巻く。同様にして6本作っておくれ。
(8)すべて7mmの厚さにスライスするよ。
(9)ロクロに置いた型にカヤを被せるす。型の内側にパーツを置いておくれ。
(10)隙間には、工作用を丸めたものを詰めていく。並べ終えたら、内側をならしおこう。
(11)内側が終わったら半乾燥させよう。カヤごと取り出したときに、形がゆがまないようであれば次の作業に移っていくよ。
(12)ロクロに粘土を逆さまにして置き、隙間に工作用を埋め込んでいく。
(13)埋め込みが終わったら、指で粘土を馴染ませよう。ふちも馴染ませるよ。角をとるように指でならしていくんだ。
(14)カンナで削れる固さになるまで型に入れて乾燥させよう。カンナで削る作業に移るよ。模様がはっきり出るように外側も内側も、全体を削っていこう。
(15)これで成形は終了だ。この状態で完全に乾燥させる。乾燥後、160〜180℃で20〜50分焼くよ。
(16)Yu〜を塗布し、再焼成する。完全に熱が冷めたら出来上がりさ。
どうだい?
練り込みは一度体験するとやみつきになる人が多い、独特の技法だ。粘土の組み合わせ方によって、市松模様を描くことも出来るだろうし、金太郎飴のように人の顔を表現することだって出来るよ。
手間はかかりるんだが、うまくできた時の喜びは格別さ。
ぜひあなたのアイデアを形にしてみておくれよ。
オーブン 陶芸 キット 口コミランキング!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。