盆栽 手入れの基本|絶対にやってはいけない!盆栽を枯らす行動

ネットなんかを見ていると、よく「盆栽が枯れそうで困っています!」という相談を目にするのだが、よくよく内容を見てみると原因は、次の3つが大部分を占めるようだな。
なので、あなたにはここでお伝えしておくので、ぜひ、大切な盆栽を枯らすことなく盆栽上手になってくださいな。
では、最も多かった原因から!
盆栽を枯らす行動 1位:水が足りていない
仕事をしていたり、育児をしていると、ついつい盆栽の水やりを忘れるものだ。私も、最初はずいぶんこの水不足で枯らしてしまったもんだよ。(笑)
さて、頻度については、植物の種類によって違うのはもちろんのこと、同じ植物でも用土や天候、置き場所、季節などによっても、乾き方が違ってくるので、画一的には決めづらいのだが、以下の頻度でやれば、まず間違いないはずだ。
春:1回/1日(朝or夕or夜)
夏:2回/1日(朝and夕・夜)
秋:1回/2日(朝or夕or夜)
冬:1回/3日(朝or夕or夜)
そして、水をあげる量なんだが、これは鉢の底から水が出てくるまであげることだな。水が出てくるということは、下までしっかりと通っているということなんだからね。
よく水やりをしているけど、葉っぱに当たって、根と土の部分に水が届いていないケースがあるもんだ。なので、しっかりと根と土の部分に直接上げることを忘れないでおくれよ。
おっと、この話は以前にも書いたね。まあ、復習だと思って頭に留めておいておくれよ。
盆栽を枯らす行動 2位:日照が足りていない
あなたは、盆栽をどこに置いているんだろうか?
また、その場所は一日にどのくらいの時間 日照が当たるか知っているのかな?
大切な盆栽だから、まずどの程度の日照が当たるかを知ることが大切だよ。目安としては、東・東南・南からの方角で最低2〜3時間は欲しいところ。
その上で、良くあるケースとしては、冬の寒い時期に、盆栽をかわいがる気持ちから、室内の暖房の効いた部屋に置いて枯らす事だな。盆栽は、四季の温度変化を直接感じさせることで、成長をしたり、強くなったりするもんだから、室内での置きっぱなしはちょっとまずいね。注意しておくれよ。
1年間屋外で育て、たまにお部屋で鑑賞したい時に、移動してじっくり眺めるというのが正しいやり方だよ。
盆栽を枯らす行動 3位:風通しが悪い
さて、最後は風通しの悪い場所に置いていて枯れるというケースだ。
もちろん、屋内の風の通らないところはNG。
そして、室外でも ジメジメと湿気た場所は枯れやすいな。
盆栽は風に当たることで、自然の湿気にあたり、四季の温度の変化も感じるものだ。だから、室内に一時的に置く場合は、出窓のそばの風が当たるところがよいよ。
以上が「盆栽を枯らしてしまう行動」のベスト3だな。
以前に書いた話もあったんだが、それだけ重要な事項だと理解しておくれよ。
次回は、今日も取り上げた水不足にも関係する『旅行中でも枯らさないテクニック』をお送りしようね。お楽しみに!
おススメ!初心者向き 盆栽 キット
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
関連記事
- 初心者盆栽上達法|盆栽の大きさはどれぐらいがいいの?
- 初心者盆栽上達法|何から育てるのがおススメ?
- 初心者盆栽上達法|1年に1回という待ち遠しさ
- 初心者盆栽上達法|真っ赤な実の●●はかわいい
- 盆栽育て方講座|●●で夏のお部屋が涼しげに
- 盆栽育て方講座|THE BONSAI
- 盆栽育て方講座|●●で紅葉を楽しむ
- 盆栽育て方講座|盆栽を始める費用を5分の1にする方法
- 盆栽 作り方の基本|最初はこれだけ揃えればOK!
- 盆栽 作り方の基本|土の配合はどうすれば?
- 盆栽 作り方の基本|正しい水やりの方法
- 盆栽 手入れの基本|肥料ってどうすればいいの?
- 盆栽 手入れの基本|盆栽と太陽のお話
- 盆栽 手入れの基本|絶対にやってはいけない!盆栽を枯らす行動
- 盆栽 手入れの基本|旅行中でも枯らさないテクニック
- 盆栽上達法|よく見かける質問から
- 盆栽上達法|盆栽と病害虫のお話
- 盆栽 育てるテクニック|思いのままに、枝をアレンンジ
- 盆栽 育てるテクニック|2年に1度は植え替えをしましょう
- 盆栽 育てるテクニック|よく見かける質問から2
- 盆栽 育てるテクニック|盆栽を大切な人にプレゼント
- 盆栽を楽しむ!|そうだ、盆栽園に行こう!
- 盆栽を楽しむ!|世界の趣味「BONSAI」