毎日のご飯がグンと美味しく感じる飯椀づくり

「陶芸って楽しそう♪」
「あっ!こんな感じで陶芸って出来るんだ〜」
何て感じて頂けたら、私もとっても嬉しいんだがね。
で、今回はどの陶芸教室でも大人気の飯椀づくりだよ。お気に入りの飯椀を作って、三食のご飯をさらに楽しんでもらいたいものだね。
難易度 ★★☆☆☆
道具類:
・オーブン陶土「黒木節」 1袋
・くし
・弓
・化粧土「白」
・水となめし革
・手回しロクロ
・オーブン陶土コート剤「Yu〜」
・かきベラ
・ハリ
・ワイヤー
・刷毛
工程:
(1)湯呑みの時と同じ様に、オーブン陶土「黒木節」を袋から全て取り出し、きれいな玉状にする。
(2)上から横から粘土を叩いて、しっかりとロクロにつけ、ロクロを回転させながら、円柱形になるように整える。
(3)玉の中心に親指で穴を開けるよ。底には2センチほどの厚みを残しておく。
(4)サイドを持ち上げていきます。ロクロを回しながら側面を指でつまみ、上へひっぱるような感覚でのばしていく。
(5)ある程度の高さがでてきたら、口を広げていく。小刻みに指を動かして、少しずつ広げていこうね。
(6)弓を使って口の高さを整え、指で切断面の角を押さえていく。
(7)刷毛で器全体に水を塗ろう。水引です。ロクロを回転させ、粘土の側面に両手の指先をしっかりあてがうよ。脇をしめ、体を安定させながらやるといいよ。
(8)なめし革で器の表面を整えていく。ふちをなめし革でつまむようにしてロクロを引きます。
(9)飯椀の形ができたので、ワイヤーを使ってロクロから切り離す。削りの作業ができる状態になるまで乾燥させるよ。
(10)削りの作業に移るよ。高台の外側の円に沿ってカンナをあて、削りだしていく。
(11)削り終えたら、粘土に触れたとき、湿気を感じない位に乾いていたら装飾に移るよ。
(12)化粧土「白」をよくかき混ぜてから、側面に塗っていく。化粧土が手につかなくなる位まで乾かすよ。
(13)内側も同様に塗ります。乾燥したら、櫛目を入れていこう。
(14)これで装飾は終了だ。この状態で完全に乾燥させおく。乾燥後、160〜180℃で20〜50分焼くよ。
(15)完全に冷めてから「Yu〜」を刷毛で塗る。「Yu〜」が乾いたら、100〜120℃で15〜30分焼くよ。冷めたら、完成だ!
どうかな?
手回しロクロを使った水引きを行うと、作品の表面にロクロ目と言われる独特の味を出すことができるよ。
これだと、玉作りだけで成形するよりも薄くスッキリとした形にまとめることができるし、ぐっと本格陶芸に近づいたような仕上りになると思うよ。
最初はなかなかうまくロクロを扱えないかもしれないが、慣れてくるとスグにコツを掴めるはずだ。ぜひ、ロクロの
上で中心を取る感覚を身につけよう。
陶芸用粘土 人気ランキング!
|
|
|
|
|