簡単!割り箸を使った音痴解消法

音痴を矯正するためのトレーニング方法に、割り箸を使った音痴解消法というのがあります。実はこの方法、結構有名な音痴を直すトレーニング方法なんですよ。
何故有名なのかというと、超シンプルな音痴解消法なのに即効性があるので、マスメディア等で紹介され瞬く間に広がったからです。
この方法を考案したのは上野直樹ヴォーカルスクールの校長である上野先生という人で、この方、海外でも結構有名な先生なんですよ。
上田先生は他にも、ペットボトルやストロー、ティッシュ、ハンガーなど、身近にある七つのものを使った音痴解消法を考案されていますから、興味のある方は自分に合ったものを探して試してみてはいかがでしょうか。
取り敢えずここでは、特に有名な割り箸を使った方法のやり方についてお話しますね。
以下、順を追って説明していきますので、その前にまず、割り箸を二膳用意して下さい。
1、普通に「あー」と声を出してみて下さい。
2、次に割り箸を2セット用意して、左右の奥歯でそれぞれの割り箸を割らずに縦にした状態で咥えてください。割り箸は横ではなく縦にセットすることがポイントになります。
3、上記のように割り箸を奥歯に挟んだまま、「い」を発声する時の口の形を作り、その状態のまま、「あー」と声を出してください。
4、次にその状態をキープしたまま、今度は割り箸を外して「あー」と声を出してみて下さい。
5、声が変わったと感じたらまた割り箸を咥えて「あー」と声を出すの繰り返しです。
割り箸を噛んだ時と噛んでいない時で、自分の声が変わるのが分かりましたか?
割り箸を噛んだ状態で出した声が本来の声である地声になるますから、これを何度も繰り返して地声の感覚を掴むことで、音痴が解消されるという理屈になります。何度もトレーニングを積んで、その声が割り箸なしで出せるようにしてください。この声を使って歌を歌えば、歌がうまく聞こえます。
なぜ割り箸を噛むと地声が出せるのかというと、左右の奥歯で割り箸を噛んだままで声を出すと、喉の筋肉が開いた状態になるからです。
お金もかからず、簡単にできる方法なのでオススメですが、割り箸の衛生状態には気をつけるようにしてくださいね。
口コミで人気の「カラオケマイク」ランキング♪
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。