乾燥トラブルに気をつけよう

そこで、ここらでちょっと乾燥についてまとめてみようと思うんだ。参考にして頂けるなら嬉しいんだがね。頑張ってみるよ。
まずは、「乾燥の基本」からだ。
期間は、4日〜1週間ぐらいがちょうど良いだろうね。場所は、風通しのよい所ならどこだってかまいやしない。もちろん、室内だってかまわないよ。ただし、これはあくまでも一つの目安だ。季節や天候によって多少の違いは出てくるから、その点は杓子定規に考えないでおくれよ。
粘土の色が白っぽくなってくれば乾燥の合図。表面を手で触れた際に湿気を感じなければ乾燥していると考えていいだろう。
乾燥時に注意したいのは、作品全体をムラなく十分に乾燥させることだ。乾燥中はほったらかしにせず、こまめにチェックをすること。均等に乾くように作品をひっくり返したり、置く位置を入れ替えたりすることも必要だよ。
作品の部分ごとに乾燥の進行具合が違うと、ヒビ割れの原因になりかねないからね。乾燥が早く進んでいる部分にはビニールを被せるなどしてペースを調節するようしよう。
これ以外にヒビ割れを防ぐ方法と言えば、直射日光のもとで急乾燥させないことかな。はじめは陰干しから始めるといいよ。室内でも乾燥させることは出来るんだが、その場合、エアコンの風が一方向からずっと当たっているというようなことがないように気をつけて欲しいな。
★乾燥についてよくあるQ&A★
Q:乾燥をさせていると変形するのですが、防ぐコツがあれば教えてください。
A:変形の原因には乾燥が均一に進んでいないことが上げられます。一方向からだけ光が当たっていないか、エアコンの風などが当たっていないか確認してください。ときどき場所や作品の上下を置き換えるのもひとつの手です。
Q:焼いていたら割れてしまったのですが、原因は何でしょうか?また、その予防方法も教えてください。
A:乾燥不足が考えられます。焼成を始める前に100℃に熱したオーブンの中に作品を入れてみて、庫内の空気が湿るようなら再度乾燥させてください。
私も陶芸を始めた頃は、乾燥ではかなり失敗したな。
あなたは、私の様に失敗することなく、上手くやって欲しいな。頑張っておくれよ。
オーブン 陶芸 キット 口コミランキング!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。