盆栽育て方講座|●●で紅葉を楽しむ

まあ、今更ながらだが、「ぞうきぼんさい」と読むんだな。「ざっき」じゃないからね。(笑)
簡単に言うと、雑木盆栽とは、一般の人が「盆栽」と聞いてイメージする、「松柏盆栽」以外の盆栽を指すと理解すればいいんじゃないかな。
雑木盆栽の魅力は、春の芽だし、若葉の季節、それに紅葉時期と四季折々の変化にあるかな。1年を通して、同じ姿をすることがない雑木盆栽は、松柏では味わえない醍醐味があると私は思っているんだ。
その中で見落としていけないのは寒樹(かんじゅ)の姿だろうね。雑木盆栽を愛好する人達は、とにかくこの季節が待ち遠しい。
気の早い人は、紅葉も見ずに10月の末頃に葉を刈り落としてしまう様でね。ちょっと、やり過ぎだとは思うんだけれども。なぜ、そんな事をするかと言うと、冬になると葉がすべて落ちるからね、枝ぶりや、形がイメージ通りかといった点で、一年を通しての手入れの結果がわかるからなんだ。
「あっ〜 今年はここを芽摘みして思い通りの枝ぶりになったな!」と盆栽を見て、1年を振り返るんだよ。
そんな四季折々の季節ごとに見せる変化の様子に、小さな日本の自然を堪能することができる点で、私も雑木盆栽は大好きだな。
さて、恒例の人気ランキングはというと・・・
1位:ケヤキ
2位:カエデ
3位:モミジ
4位:ハゼノキ
5位:ヒメシャラ
私は、全てがお気に入りだが、あなたに雑木盆栽の最初の一鉢としてお勧めしたいのは”山もみじ”だろうね。山もみじは、紅葉する雑木盆栽の中で、もっともスタンダードな木のひとつだしね。日本人が「紅葉」と聞いてイメージするのが、大抵この「山もみじ」だ。
深まりゆく秋と同時に赤く鮮やかに色づく山もみじは、春を楽しむ「桜」と並んで、秋を楽しむ盆栽としてはずせない一鉢になるだろう。また、山もみじは、春から初夏にかけての新緑の葉も魅力的だ。私は、秋の紅葉が大好きだが、春の新緑も楽しんでいるよ。
そういった意味で、山もみじは、植生(生命力)が強い植物なので、盆栽の初心者でも簡単に扱うことができる。そして、秋には紅葉した山もみじを前に日本酒を1杯! なんていうのも、なかなか粋なものだと思わないかい?
もみじの葉は、料理でも使えるので天ぷらや、お刺身の添え物に一度お試しくだされ。
さて次回は、『盆栽を始める費用を5分の1にする方法』をと題してお送りしようね。
お楽しみに!
おススメ!初心者向き 盆栽 キット
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
・楽天通販からの口コミを元にした情報になります。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
・価格等の変動がある場合がございますのでご了承ください。
・詳細につきましては、必ずリンク先でご確認下さい。
関連記事
- 初心者盆栽上達法|盆栽の大きさはどれぐらいがいいの?
- 初心者盆栽上達法|何から育てるのがおススメ?
- 初心者盆栽上達法|1年に1回という待ち遠しさ
- 初心者盆栽上達法|真っ赤な実の●●はかわいい
- 盆栽育て方講座|●●で夏のお部屋が涼しげに
- 盆栽育て方講座|THE BONSAI
- 盆栽育て方講座|●●で紅葉を楽しむ
- 盆栽育て方講座|盆栽を始める費用を5分の1にする方法
- 盆栽 作り方の基本|最初はこれだけ揃えればOK!
- 盆栽 作り方の基本|土の配合はどうすれば?
- 盆栽 作り方の基本|正しい水やりの方法
- 盆栽 手入れの基本|肥料ってどうすればいいの?
- 盆栽 手入れの基本|盆栽と太陽のお話
- 盆栽 手入れの基本|絶対にやってはいけない!盆栽を枯らす行動
- 盆栽 手入れの基本|旅行中でも枯らさないテクニック
- 盆栽上達法|よく見かける質問から
- 盆栽上達法|盆栽と病害虫のお話
- 盆栽 育てるテクニック|思いのままに、枝をアレンンジ
- 盆栽 育てるテクニック|2年に1度は植え替えをしましょう
- 盆栽 育てるテクニック|よく見かける質問から2
- 盆栽 育てるテクニック|盆栽を大切な人にプレゼント
- 盆栽を楽しむ!|そうだ、盆栽園に行こう!
- 盆栽を楽しむ!|世界の趣味「BONSAI」