宝くじの仕組みって、どうなっているの?

買った宝くじが当選するかどうかは、とても気になるっていうのにさ、その宝くじがどのような仕組みであなたの手元に届いているかなんて、きっと考えた事もないだろうね。
宝くじの仕組みって、一体どうなっているのか、少しは知りたいとは思わないかい。今日は、その辺りの事を少し書いてみるよ。
宝くじの始まりは江戸時代だと言われて、よく時代劇などで登場する「富くじ」がそれなんだな。神社、寺院などが、建築物の改修費を捻出するために行ったと言われている。、現在のように公営のギャンブルとして国から認定を受けたのは、1948年の事だな。
宝くじの発売元は、ご存知のように地方自治体となっていてさ、この地方自治体が宝くじの発売などの事務を銀行に委託しているんだ。そして、事務を委託された銀行側は、地方自治体によって決められた発売計画に従って、宝くじ券の図柄選定から印刷、宣伝、宝くじの販売、抽選、当選番号の発表、当選金の支払いなどの業務を行っている。
だから、宝くじの販売元は地方自治体であり、一般の個人や会社などが発売する事は禁止されているんだな。また、現在の宝くじは、地方自治体の財源確保の目的の為に実施されているから、掛かった経費や財源を差し引いて残った金額を当選した人達に分配しているんだ。
じゃあ、その収益は何に使われているのかという事なんだが、宝くじの販売で得られた収益金は、主に教育施設や道路、橋の建設など、様々な公共事業に役立てられているんだな。もちろん整備内容等については、常に報告がされているので、興味がある方は総務省で情報公開を請求すれば、全て閲覧することができるよ。
このような仕組みを知っておくと、例え宝くじが当たらなかったとしても、あなたの買ったお金が誰かの為に役立っているのだと思う事で、少しは気持ちも晴れるのではないかな。でも私は、やはり当たった方が嬉しいけれどもね。(笑)
![]() @宝くじで300円しか当らない方 A運気の流れを変え、金運を上昇させたい方 Bあと少し「運」があれば・・・と、お嘆きの方 愛用者15万人突破の開運グッズをご存知ですか? ![]() ![]() |
関連記事
- 宝くじが当たる前兆の話
- 宝くじを当てるには?
- 宝くじの仕組みって?
- 宝くじの種類の話
- ミニロトを当てるにはどうしたらいい?
- 宝くじが当たるかも? 人気の開運グッズ
- 宝くじが当たる!? 人気の風水グッズ
- 当たる! 宝くじ売り場(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)
- 当たる! 宝くじ売り場(東京・神奈川・千葉・茨城・栃木・群馬・埼玉)
- 当たる! 宝くじ売り場(愛知・三重・山梨・長野・岐阜・静岡)
- 当たる! 宝くじ売り場(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)
- 当たる! 宝くじ売り場(北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
- 当たる! 宝くじ売り場(新潟・富山・石川・福井)
- 当たる! 宝くじ売り場(広島・岡山・山口・鳥取・島根)
- 当たる! 宝くじ売り場(徳島・香川・愛媛・高知)